文化・歴史

文化・歴史

お墓に水をかける意味

お墓参りの際にお墓に水をかけますが、墓石を綺麗にして供養するという以外に意味があるのを知っていますか。 仏教では(宗派にもよる)、亡くなった後に6つの世界を輪廻するとされていて、その一つの「餓鬼界」と...
文化・歴史

マグロのトロは昔は捨てられていた!?

マグロの中でも脂が多く、とろけるような食感で人気のトロ。 しかし、江戸時代では捨てられる部位でした。マグロ自体「下魚」といわれ、価値が低い魚でした。 鮮度が落ちるのが早い魚で、水揚げされてから魚河岸に...
文化・歴史

なぜ霊柩車を見たら親指を隠す?

「霊柩車を見かけたら親指を隠す」という話を聞いたことはありませんか。 親指を隠さないと親の死に目に会えなくなる、親が早死にする、縁起悪いなどという噂が広まり、多くの人が隠したことがあると思います。 実...
文化・歴史

ビーフンの日

8月18日は「ビーフンの日」です。 2006年にビーフン協会が制定しました。 ビーフンは米粉からできた麺であり、「米」という漢字を分解すると「八十八」になることから、8月18日になりました。 ビーフン...
文化・歴史

ラムネの中に入ってるのはビー玉ではなくA玉

瓶のラムネの中に入っているガラス玉はビー玉ではなく「A玉」という名称です。 ラムネ瓶のフタとして使用できるほど歪みのない玉のことを、規格に合格した玉ということで「A玉」と呼んでいました。 一方で、生産...
文化・歴史

蚊取り線香の容器はなぜ豚?

豚の姿をした蚊取り線香を焚くための器を「蚊遣り豚 (かやりぶた) 」や「蚊取り豚」と呼ばれます。 なぜ豚の形なのでしょうか? 諸説ありますが、2つご紹介します。 昔、養豚場で発生した大量の蚊に困り、土...
文化・歴史

風鈴の効果

風鈴の音には、癒し効果があります。 自然な風をそのまま音に変える風鈴には、脳波をアルファ波に導いてリラックス効果をもたらす「1/fゆらぎ」といわれています。 さらに、風鈴の音を聞くと実際に体温が下がる...
文化・歴史

長崎原爆の日

1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分にアメリカ軍B-29爆撃機「ボックス・カー」によって長崎市に原子爆弾ファットマンが投下されました。 3日前の8月6日に広島に投下された原爆の約1.5倍の威...
文化・歴史

なぜ夏に怪談や怖い話をするの?

怖い話をするのは夏に多いのはなぜでしょう。怪談話でゾクゾクッとして涼しくなるという説もありますが、実は歌舞伎と強く関係しているのです。 お盆には、あの世から死者の霊魂が帰ってくるとされていて、家では迎...
文化・歴史

吊り橋の日

8月4日は「吊り橋の日」です。 「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せから、 長さ297m高さ54mの日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」などがある奈良県十津川村が制定しました。 十津川村内...
文化・歴史

ハサミの日

8月3日は「ハサミの日」です。 「8・3 (ハサミ) 」の語呂合わせで、1977年(昭和52年)に、美容家で山野学苑の創設者の山野愛子が「針供養」にならい「ハサミ供養」を提唱し、東京の増上寺に「聖鋏観...
文化・歴史

蓄音機の日

7月31日は「蓄音機の日」です。 1877年(明治10年)のこの日に、およそ1300もの発明をしたと言われる発明王トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなんで制定された記念日です。 蓄音機...