文化・歴史

文化・歴史

なぜ夏に怪談や怖い話をするの?

怖い話をするのは夏に多いのはなぜでしょう。怪談話でゾクゾクッとして涼しくなるという説もありますが、実は歌舞伎と強く関係しているのです。お盆には、あの世から死者の霊魂が帰ってくるとされていて、家では迎え...
文化・歴史

吊り橋の日

8月4日は「吊り橋の日」です。「は(8)し(4)」(橋)の語呂合せから、長さ297m高さ54mの日本最長の鉄線の吊り橋「谷瀬(たにぜ)の吊り橋」などがある奈良県十津川村が制定しました。十津川村内には約...
文化・歴史

ハサミの日

8月3日は「ハサミの日」です。「8・3(ハサミ)」の語呂合わせで、1977年(昭和52年)に、美容家で山野学苑の創設者の山野愛子が「針供養」にならい「ハサミ供養」を提唱し、東京の増上寺に「聖鋏観音塚(...
文化・歴史

蓄音機の日

7月31日は「蓄音機の日」です。1877年(明治10年)のこの日に、およそ1300もの発明をしたと言われる発明王トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得したことにちなんで制定された記念日です。蓄音機は、...
文化・歴史

プロレス記念日

7月30日はプロレス記念日です。1953年(昭和28年)のこの日、プロレスラーの力道山が中心となって、日本で初めてのプロレス団体「日本プロレスリング協会」が結成されました。力道山は大相撲の元力士で、そ...
文化・歴史

幽霊の日

7月26日は「幽霊の日」です。1825年(文政8年)のこの日、江戸の中村座で四代目鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演されました。今でも人気の歌舞伎演目で、怪談の定番ともなっています。東海道四谷怪談は、...
文化・歴史

大暑

大暑(たいしょ)とは、季節の変わり目をあらわす二十四気の一つです。二十四節気は毎年日付が異なり、大暑は夏至から約1か月後で、例年7月22日〜7月23日になります。定気法にて太陽黄経が120°のときとと...
文化・歴史

下駄の日

7月22日は「下駄の日」です。1991年(平成3年)に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔は、男性用の下駄の寸法が7寸7分、女性用の下駄は7寸2分と決まっていたことから、7月の「7」はここか...
文化・歴史

漫画の日

7月17日は「漫画の日」です。1841年(天保12年)のこの日に、イギリスの絵入り風刺週刊誌「パンチ」が発刊されたことが由来になっています。風刺画とは、イラストで世相や政治、社会について批評を行うもの...
文化・歴史

七夕のお願いは習い事!?

7月7日の七夕には短冊に書いた願いごとを書笹の葉に吊るしますが、元々短冊に書く願いごとは織物や書道などの習い事の上達をお願いするものでした。お供え物を縁側にそろえ、願いごとを書いた五色の短冊を庭に竹を...
文化・歴史

ビキニスタイルの日

7月5日は「ビキニスタイルの日」です。1946年のこの日、フランス人ファッションデザイナーのルイ・レアールが、世界で最も小さい水着としてビキニスタイルの水着を発表しました。露出が高く、その大胆さが世間...
文化・歴史

通天閣の日

7月3日は「通天閣の日」です。1912年(明治45年)のこの日、大阪市浪速区に通天閣が完成したことにちなんで制定されました。1903年(明治36年)の内国勧業博覧会が行われた会場跡地に「新世界」という...