文化・歴史 新選組の日 3月13日は「新選組の日」です。1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から「正式に会津藩のお抱え(雇い入れる)とする」との連... 文化・歴史
文化・歴史 除夜の鐘 除夜とは、大晦日の夜のことです。大晦日にお寺で鳴らす鐘を除夜の鐘といいますが、人間の煩悩が108つあると言われていることから、108回の鐘をつきます。1年の月の数が12、二十四節気の数が24、七十二候... 文化・歴史
文化・歴史 そろばんの日 8月8日は「そろばんの日」です。京都の「全国珠算教育連盟」が1968年(昭和43年)に制定。日付はそろばんを弾く「パチ(8)パチ(8)」という音の語呂合わせで、そろばんの普及と優れた機能をアピールする... 文化・歴史
文化・歴史 8月はなぜAugust? 英語で8月は「August」ですが、これは古代ローマの初代皇帝アウグストゥス(Augustus)に由来しています。元々、この月は「Sextilis(セクスティリス)」と呼ばれており、ローマ暦の6番目の... 文化・歴史
文化・歴史 ウサギの数え方 ウサギの数え方は1羽、2羽と鳥の数え方と同じです。この数え方の由来の一説に、ウサギを鳥にしたという説があります。江戸時代に正月にウサギの吸物を食べる習慣がありました。これは、徳川が天下を取る前から続い... 文化・歴史
文化・歴史 なぜ「食欲の秋」っていうの? 「食欲の秋」といいますが、なぜ秋になると食欲が増すのでしょうか。満腹感を感じて食欲を抑える働きのあるセラトニンという成分。セラトニンは日光に当たる時間と比例し、長時間日光を浴びるとセラトニンは増え、陽... 文化・歴史
文化・歴史 「そうめん」と「ひやむぎ」の違い そうめんは腰の強い小麦粉をねり、油を塗りながら手で細く引き伸ばして作ります。一方、ひやむぎは、こねた小麦粉をめん棒で伸ばし、平状の生地にしてから刃物を使って、そうめんよりも太く切るものです。しかし、現... 文化・歴史
文化・歴史 猫ちぐら 猫ちぐら(猫つぐら)とは、新潟県、長野産の稲わらを編んで作った猫用のベッド、ハウスです。新潟県の関川村、長岡市、出雲埼町、津南町や長野県の栄村などの伝統工芸品の1つです。元々は、人間の赤ちゃん用に作ら... 文化・歴史
文化・歴史 国際反戦デー 10月21日は「国際反戦デー」です。「国際」と付きますが日本独自の記念日になっています。1966年(昭和41年)のこの日に、日本労働組合総評議会がアメリカ軍のベトナム戦争介入に反対する全国政治ストライ... 文化・歴史
文化・歴史 こうふ開府の日 12月20日は「こうふ開府の日」です。1519年(永正16年)のこの日に、武田信玄公の父である武田信虎公が、現在の武田神社のつつじが崎に館を移しました。武田神社の城下町として町の整備に着手したことが、... 文化・歴史
文化・歴史 エアメールの日 2月18日は「エアメールの日」です。エアメールとは、外国郵便の一種で、航空機を使って運搬するものです。航空郵便や航空便のことです。1911年(明治44年)のこの日、世界で初めて飛行機で郵便物が運ばれた... 文化・歴史
文化・歴史 世界の成人年齢 20歳の年に成人の仲間入りを果たしたことを祝い、励ますために行われる「成人式」。成人式というイベントは日本特有の文化のひとつで、国を世界ではあまりみない行事です。国によって成人の年齢は異なり、日本同様... 文化・歴史