文化・歴史 日本人しかやらない血液型占い 血液型によって性格が異なる、相性がいいなど、日本では血液型の話や占いがとても多いです。 しかし、海外では占いは盛んであっても、血液型占いはほとんどありません。 その理由に血液型の割合の問題があります。... 2020.05.16 文化・歴史
文化・歴史 童謡「てるてる坊主」の歌詞 1921年に発表された童謡「てるてる坊主」。 1976年ボローニャでの童謡コンテストでは、題名「Teru terubouzu」として、イタリア語の歌詞で歌われました。外国曲部門で優勝し、イタリアでは大... 2020.05.15 文化・歴史
文化・歴史 どうして「助六寿司」っていう名前なの? いなり寿司と巻き寿司が入ったものを「助六寿司」といいますが、この名前で呼ぶようになったのは江戸時代ごろといわれています。 現在でも人気の高い歌舞伎十八番の一つ「助六由縁江戸桜」という成田屋の演目が、当... 2020.05.13 文化・歴史
文化・歴史 母の日 母の日を祝う行事が始まったのは、1905年に母の死に遭った少女が、教会で白いカーネーションを霊前にたむけている姿を見た人たちが、母の日を作ろうと集まったことがきっかけになったという説があります。 母を... 2020.05.10 文化・歴史
文化・歴史 昭和の日 4月29日は国民の祝日のひとつ、「昭和の日」です。 以前は「天皇誕生日」という名前の祝日で、昭和天皇の誕生日が4月29日でした。 昭和天皇が崩御して、「天皇誕生日」は平成の天皇の誕生日である12月23... 2020.04.29 文化・歴史
文化・歴史 肉じゃがの元はビーフシチュー? 和食で人気の高い「肉じゃが」は、明治時代に大日本帝国海軍の軍人の東郷平八郎が英国留学中に食べたビーフシチューを帰国後に再現したものだと言われています。 日本ではワインなどの材料が手に入れることが困難だ... 2020.04.22 文化・歴史
文化・歴史 船の名前 日本の船の名前には「○○丸」など、よく最後に「丸」がつきます。 これは、昔、自分のことを指すときに使う「麿・まろ」が語源だといわれています。 「麿」は自分のこと以外でも、飼っている犬や刀など愛用品の名... 2020.04.20 文化・歴史
文化・歴史 イースターって何の祭り? イースターとは、イエス・キリストの「復活祭」です。 キリストは自分が処刑され3日後に復活するという予言をしていました。 予言通り、十字架に架けられ処刑されましたが3日目に復活し、キリスト教では、最も重... 2020.04.10 文化・歴史
文化・歴史 タバコとマッチとライター タバコはヨーロッパで愛飲されるようになったのが15世紀頃です。 しかし、火を付けるマッチが発明されたのは19世紀です。 マッチが発明されるまでは、レンズで太陽光線を集めたり、火打石を使ったり、木をこす... 2020.03.31 文化・歴史
文化・歴史 シンデレラの靴はガラスじゃなかった? 世界的に有名なおとぎ話の「シンデレラ」。 魔女に魔法をかけてもらい舞踏会に出かけたシンデレラは、魔法の解ける夜の12時に急いでお城を出る時に落としたガラスの靴。 しかし、元々はガラスの靴ではなく、毛皮... 2020.03.24 文化・歴史
文化・歴史 黄色い声ってなんだ? 女性のキャーキャーしたかん高い声や歓声を「黄色い声」といいますが、使われ始めたのは江戸時代末期だといわれています。 小説や俳句などで声を色で表現することが流行しました。 中国では「黄」の字を、「ただ事... 2020.03.22 文化・歴史
文化・歴史 春分の日 春分の日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ」という意味から国民の祝日となりました。 この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じといわれていますが、実際は昼の方が少し長いのです。 春... 2020.03.20 文化・歴史