文化・歴史

文化・歴史

入湯税って何?

入湯税は市町村税で、温泉浴場のある市町村の環境衛生施設・温泉の保護管理施設・消防施設・観光振興などに使われる税金のことです。 平成27年度決算額で入湯税の税収は227億円。 温泉の利用者が払うもので「...
文化・歴史

世界のバレンタインデー

女性から男性にチョコレートを贈る日本のバレンタインですが、他の国では違うようです。 アメリカでは、性別は関係なくお世話になっている人や好意を持っている相手に贈りますが、男性から女性に贈る場合が圧倒的に...
文化・歴史

結納って何をするの?

結納とは、両家が結婚を承諾しますと婚礼約束を正式なものとする日本古来からの伝統的な儀式です。 婿側が誠意と敬意を形にした品を嫁側の両親に納めます。 結納品の基本は5品で熨斗(のし)、寿恵広(すえひろ)...
文化・歴史

首都圏と関東と東京圏と東京都心の違い

首都圏とは、本来「東京都に隣接する都道府県」との意味を持ちますが、昭和31年に「首都圏整備法」が制定されました。 そこで、「東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨」の1都7県が「首都圏」と定...
文化・歴史

不動産会社はどうして水曜休み?

不動産会社の多くが水曜日が休みになっています。 その理由はゲン担ぎです。 水曜日には「水」という漢字が入っていて、水は流れるものというイメージから、契約が流れてしまう縁起の悪い曜日とのことから不動産業...
文化・歴史

廃止された座高測定

大人の健康診断では測定しませんが、以前は学校の身体測定で行われていた座高測定。 元々、明治以降に始まった健康診断の目的は「徴兵検査」でした。 胃や腸などの内臓が発達して詰まっていると、上半身がよく発達...
文化・歴史

エクステンションって何?

エクステンションとは、洗髪しても落ちない「つけ毛」のことです。「エクステ」と略することが多いです。 エクステンションという言葉は、延長、つぎ足すという意味です。 人毛や化学繊維などの人工毛や人毛で作っ...
文化・歴史

犬のポチ

日本の犬の名前で有名な「ポチ」。 昔の犬の名前でも多く親しみのある名前ですが、実はフランス語の「かわいい、小さい」を意味する「プチ」からきているという説があります。 また、明治時代に入ってきたブチ模様...
文化・歴史

パスタとスパゲッティって違うの?

パスタはイタリアで1000年以上の歴史を持ってる料理です。 小麦の胚乳粗粒を主原料とし、硬質小麦のファリナを配合した小麦粉生地及びその生地を用いて作ったイタリアの麺類の総称がパスタです。 そのパスタの...
文化・歴史

大寒とは

大寒は1月20日・21日頃とされていて、太陰暦を使用していた頃に季節を示すために計算された「二十四節気」の一つです。 太陽の動きで日にちが決まるので、毎年同じ日にちというわけではなく、2020年は1月...
文化・歴史

幽霊の足

日本の幽霊画といえば足がないのが多く見られます。 足がない幽霊というのは中世から近世にかけて出来上がった型で、江戸時代以前の幽霊画には足はありました。 幽霊に足がなくなった説も色々ありますが、中でも有...
文化・歴史

バターの歴史

最初は、遊牧民の食品だったものが紀元前5世紀頃にヨーロッパに伝わったと言われています。 しかし、イタリア人だけは野蛮人の食べ物だといい、長い間食べませんでした。 乳幼児の体が柔らかくなるという噂から皮...