生活・健康

生活・健康

アルミホイルの裏表

アルミホイルには、ピカピカと光沢のある面を「つや面」、くすんだマットな面を「けし面」と呼びます。この見た目の差は、アルミホイルの製造過程にあります。アルミニウムを薄く延ばすために、アルミホイルを2枚重...
生活・健康

ロハスって何?

ロハスとは、「Lifestyles of Health and Sustainability」の頭文字をとった造語です。自分が地球レベルで未来とつながっていることを実感し、健康と持続可能な社会生活を心...
生活・健康

羽毛布団と羽根布団って何が違うの?

「羽毛布団」も「羽根布団」も鳥の羽が布団の中に詰められていて同じものだと思っている方もいると思います。しかし、中身に入っている羽の種類が違うのです。「羽毛布団」に入っている羽毛とは、鳥の胸のあたりの羽...
生活・健康

バリアフリーの意味

「バリア」とは柵・障壁・障害という意味を持ち、「フリー」は自由や開放などの意味があります。バリアフリーとは、日常生活の活動する際に不便な障害を取り除くという意味になります。1974年国連障害者生活環境...
生活・健康

セカンドオピニオンを考える日

2月14日は「セカンドオピニオンを考える日」です。セカンドオピニオン(second opinion)とは、診療を受けている主治医とは別の医師に診療内容や治療方針などの意見や、意見を求める行為のことです...
生活・健康

熱中症警戒アラートって何?

熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が熱中症予防の情報を発信しているものです。関東甲信1都8県に先行実施し、期間は2020年7月1日から10月28日。2021年から全国で実施する予定です。これまで気...
生活・健康

リフレクソロジーってよく聞くけど…

リフレクソロジーを日本語に直訳すると「反射学」。足裏などにある身体全体の臓器や器官の反射ゾーンを指でくまなく刺激することで、身体の機能を正常にし、こりやストレスを緩和、血液やリンパの流れを促進して自然...
生活・健康

ネギの内側のぬるぬるの正体って?

ネギの緑の部分の内側にはぬるぬるしたゼリー状のものがあります。「ヌル」や「アン」「ナメ」などと呼び方が地方によっても違うようです。ゼリー状には、ペクチンとセルロースという食物繊維が含まれ、便秘や血液中...
生活・健康

みんな大好きチョコレート

紀元前2000年頃から中央アメリカやメキシコ南部でカカオが栽培されました。当時は、カカオは粉にしてトウモロコシの粉や唐辛子などと一緒に、水や湯に溶かして飲まれていました。チョコレートの原料となるカカオ...
生活・健康

年を取ると怒りやすくなる!?

「年を取って丸くなったね」と穏やかになる人がいる一方で、「年を取ったらすぐ怒るようになった」「怒りやすくなった」という話もよく耳にします。年を重ねて怒りやすくなるには、いくつかの原因が考えられるようで...
生活・健康

ブルーハワイって何味?

カキ氷のシロップの種類にメロン、イチゴなどと一緒に「ブルーハワイ」があります。他の種類と違って果物の名前ではありません。ブルーハワイは何味なのでしょうか。実は、カキ氷のブルーハワイは味ではなく、色を指...
生活・健康

ナッツの日

7月22日は「ナッツの日」です。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせから、ナッツ類の普及や需要の拡大などを目的に活動を行う日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定しました。ナッツは、固い皮や殻...