生活・健康

生活・健康

化学物質過敏症の症状とは?

化学物質過敏症とは、様々な種類の微量化学物質に反応する病気です。人体が化学物質を受け入れられる限界の量が個々に違い、その限界量以上に化学物質を体内に入ると突然発症します。めまいや吐き気・不眠・動悸など...
生活・健康

「収れん火災」って何?

鏡やペットボトル、瓶、凹面状・レンズ状のものによって、太陽光が反射または屈折して1点に集まり、そこから発火する火災を「収れん火災」といいます。日常的に使用する身近なものが火災を引き起こしてしまうのです...
生活・健康

眠育の日

3月19日は「眠育の日」です。発育における子どもの睡眠の大切さ、成長とその関係性を知ってもらい、睡眠サポートや睡眠不足改善方法を思い起こすきっかけになる日です。「 3(み)ん 1(い)9(く) 」とい...
生活・健康

ドライマウスって何?

口腔乾燥症といい、唾液が減少し口の中が乾く病気を「ドライマウス」といいます。口の中が乾く、ねばねばする、舌が乾いてヒリヒリする、唇のひび割れ、口臭、ひどくなると舌や口腔内に炎症、白斑が出来たり、ひび割...
生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
生活・健康

マクロビ

マクロビとは「マクロビオティック」の略で、マクロ+バイオ+ティックの合成語です。健康と長寿のための理論・技術のことですが、現在では「穀物や野菜中心の健康食・自然食」などを意味することが多くなっています...
生活・健康

なぜ生姜を食べると体が温かくなるの?

生姜は身体を温める食材としてショウガは有名ですが、なぜなのでしょうか。生姜には「ショウガオール」「ジンゲロール」「ジンゲロン」という辛味成分が含まれています。この辛味成分が温かさを感じる神経「温覚」を...
生活・健康

IBDを理解する日

5月19日は「IBDを理解する日」です。「IBD」とはinflammatory bowel diseaseの頭文字をとった言葉です。炎症性腸疾患という意味で、腸に炎症を起こす病気「潰瘍性大腸炎」や「ク...
生活・健康

冷暗所ってどこ?

食品の保存場所として「冷暗所」とパッケージに記載されているものが多いですが、冷暗所とはどこになるのでしょうか。一般的に冷暗所とは、低い温度でが一定に保たれる場所のことを指します。低い温度とは1~15℃...
生活・健康

コーヒーの致死量

コーヒーには致死量があります。コーヒーに含まれているカフェインは短時間で大量摂取すると死ぬ場合があるのです。致死量には色々な説がありますが、短時間で3グラムのカフェインを摂取すると危険だとされています...
生活・健康

結露に有効な対策法

「結露」は、急激な温度変化によって、空気中の水分が水滴となって物の表面に付着する現象で、カビやサビの原因になってしまいます。対策としては、換気扇や窓を開けるなど室内換気をこまめにすることが大事です。除...
生活・健康

冬はダイエットに最適な季節

ダイエットに適した季節は夏だとイメージしている人が多いと思いますが、実は寒い冬が適しているのです。夏は暑くて汗をかくので自然と痩せていくイメージがありますが、水分が体外に出ているだけで脂肪が燃焼してい...