自然・生物 世界ライオンの日 8月10日は「世界ライオンの日」です。2013年(平成25年)に南アフリカ・ヨハネスブルグに本部を置く非営利団体「African Parks」が国際デーのひとつとして制定しました。英語表記は「Worl... 自然・生物
自然・生物 キウイとゴールドキウイの違い 「ゴールドキウイ」とは、ニュージーランド産を中心に出回っている果肉が黄色のキウイフルーツです。果肉が緑色の一般のキウイに比べ皮に毛がなく、頭の先っぽのほうも細くなっており、甘味が強く酸味が少ないので人... 自然・生物
自然・生物 ザーサイは何からできてるの? 中華料理で出てくる「ザーサイ」。ザーサイは何の野菜から作られているのでしょうか?ザーサイは中国四川省の特産品で、中国の漬け物の代表格ともいえるものです。原料はカラシナが変異した品種で、根茎が肥大してデ... 自然・生物
自然・生物 「キャットスキャン」って何? 「キャットスキャン」とは、ニオイが嗅いで「危険な相手ではないか」と猫が確認することです。人間の手や指のニオイを嗅いでチェックします。猫がキャットスキャンしている時は、目線を猫に合わせて低くして大きい声... 自然・生物
自然・生物 魚の「ババア」 「ババア」という魚がいます。正式名称はタナカゲンゲといい、鳥取県の深海魚の通称です。魚の顔に多数のシワがあり、人間のおばあちゃんのようにも見えるということから、この名がついたようです。最近では「ばばち... 自然・生物
自然・生物 猫は虫歯にならない!? 猫の口内は、人間と違いアルカリ性です。虫歯菌は、酸性の環境でないと繁殖しにくいのです。虫歯菌が住めない環境になってるので、猫が虫歯になることはありません。さらに、猫は炭水化物を摂取することが少なく肉食... 自然・生物
自然・生物 小松菜 一年を通してスーパーに並んでいる小松菜ですが、11月~3月が旬で冬の野菜です。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、鉄分、カルシウムはほうれん草よりも含有量は高い野菜です。江戸時代に、アブラナとカブの交配... 自然・生物
自然・生物 サツマイモの日 10月13日は「サツマイモの日」です。1987年(昭和62年)に「川越いも友の会」によって制定されました。サツマイモのことを「十三里(じゅうさんり)」ということがあります。サツマイモの名産地の川越が、... 自然・生物
自然・生物 啓蟄(けいちつ) 「啓蟄(けいちつ)」は二十四節気のひとつです。二十四節気は1年を約15日間ごとに24の季節に分け、四季よりも細かく、季節の小さな変化をあらわします。啓蟄は二十四節気の春分のひとつ手前の節気で、暦上では... 自然・生物
自然・生物 タンポポって食べられるの? タンポポは大きくわけて「ニホンタンポポ」と「セイヨウタンポポ」がありますが両方食べられます。日本ではタンポポは野草に分類されますが、ヨーロッパでは野菜と分類され、サラダなどでも日常的に使われる食材なの... 自然・生物
自然・生物 カバのあくびは…危険 カバが大きく口を開けてあくびをしているのはほのぼのした光景に思えますが、実はあくびではなく「威嚇」なのです。カバは集団で生活しているのもあり、縄張り意識が強く動物でもあるのです。自分たちの縄張りに入っ... 自然・生物
自然・生物 ネズミも笑うって本当? ネズミにも「嬉しい」「楽しい」という感情があり、それが表情に出るかという研究がされていました。実際は笑顔にはなるわけではありませんが、嬉しいと耳がピンク色になったり、耳が外側に寝かせたりすることが分か... 自然・生物