自然・生物 デコポンの日 3月1日は「デコポンの日」です。 1991年(平成3年)のこの日、柑橘類「デコポン」が熊本県から初めて出荷され、東京の青果市場で取引されたことにちなんで日本園芸農業協同組合連合会が制定しました。 「デ... 2023.03.01 自然・生物
自然・生物 国際ホッキョクグマの日 2月27日は「国際ホッキョクグマの日(International Polar Bear Day)」です。 アメリカとカナダに本部を置く動物保護団体Polar Bears Internationalが2... 2023.02.27 自然・生物
自然・生物 猫は虫歯にならない!? 猫の口内は、人間と違いアルカリ性です。虫歯菌は、酸性の環境でないと繁殖しにくいのです。 虫歯菌が住めない環境になってるので、猫が虫歯になることはありません。 さらに、猫は炭水化物を摂取することが少なく... 2023.02.20 自然・生物
自然・生物 クラゲの足は絡まる!? 実はクラゲには人間でいう足のような器官は存在しません。クラゲの足だと思っていたものは「口腕(こうわん)」という腕になります。 また、クラゲの傘のフチの部分にある糸状の付属器官を「触手(しょくしゅ)」と... 2023.02.17 自然・生物
自然・生物 積雪世界一 1927年(昭和2年)の年明けから新潟県上越地方で約40日間雪が降り続き、2月13日に新潟県中頚城郡寺野村(現在の上越市板倉区)で積雪27尺(8m18cm)という積雪記録が出ました。 人里での積雪記録... 2023.02.13 自然・生物
自然・生物 ふくの日 2月9日は「ふくの日」です。 フグの取扱量が日本一を誇る山口県下関の協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定した記念日です。 下関では、フグのことを「福」のように縁起がいいようにと「ふく... 2023.02.09 自然・生物
自然・生物 とんぼ返り 目的地に着いて用を済ませたらすぐに帰ること、引き返してくることを「とんぼ返り」といいます。 なぜ「とんぼ」なのかというと、とんぼの特徴として、勢いよく飛んでいるときに空中で急に180度向きを変えて元の... 2023.02.03 自然・生物
自然・生物 日本最低気温の日 1902年(明治35年)の1月25日、北海道旭川市の上川測候所(現在の旭川地方気象台)で、日本の気象観測史上の最低気温であるマイナス41.0℃を記録しました。 1978年(昭和53年)2月17日に北海... 2023.01.25 自然・生物
自然・生物 桜島の日 1月12日は「桜島の日」です。 1914年(大正3年)のこの日、鹿児島県にある桜島で、史上最大の大噴火が始まりました。これを「大正大噴火」とも呼びます。 噴火は約1ヶ月間続き、頻繁に爆発が起きて大量の... 2023.01.12 自然・生物
自然・生物 雪崩が起きたらどうする!? 雪崩には2種類あり、1~2月に起きやすい「表層雪崩」と、3月以降に起きやすい「全層雪崩」があります。 降り積もった新しい雪の層が滑り落ちる「表層雪崩」は広範囲におよび、時速100~200キロメートルで... 2023.01.11 自然・生物
自然・生物 猫がスリスリしてくるのはなぜ? 猫が近づいてきて、体や頭をスリスリとしてくることがあります。この行動にはいくつかの意味があるようです。 猫はスリスリをして自分の匂いをつけることで、ここは自分の縄張りだ、自分の物だと主張しているのです... 2023.01.08 自然・生物
自然・生物 雪の結晶 雪の結晶は六角形です。 「大分類8種類、中分類39種類、小分類121種類」に分けられるといいます。しかし、分子レベルでは同じものは一つも存在しないようですが全てが六角形がベースになっています。 他の四... 2022.12.19 自然・生物