その他

その他

118番の日

1月18日は「118番の日」です。118番は、日本における海上での事件や事故の緊急通報用の電話番号です。海難や人身事故に遭遇、目撃したとき、油の排出などを発見したとき、密漁・密輸・密航事犯などの情報を...
その他

お刺身とお造りの違いって何?

「お刺身」と「お造り」の違いは、地域によって呼び方が違うという説、盛り付けているかどうかという説があります。昔の武家社会では、縁起が悪いということから「切る」という言葉を避けていました。そのため、魚の...
その他

「親のすねをかじる」って、なぜ「すね」?

子どもが経済的に自立できずに生活費などを出してもらって親の世話になることを「親のすねをかじる」という言い回しがありますが、なぜ「すね」なのでしょうか。昔の言い回しに「腕1本、すね1本」という言葉があり...
その他

いんげん豆の日

4月3日は「いんげん豆の日」です。1673年(延宝元年)のこの日、いんげん豆を中国から日本に伝えたとされる隠元禅師が亡くなりました。忌日にちなんで制定された記念日です。隠元禅師は中国・明の禅僧で、江戸...
その他

その紙は絶対古紙回収に出してはいけない

昇華転写紙は古紙回収には出してはいけません。昇華転写紙とは、捺染紙・アイロンプリント紙といわれるもので、身近なものでいうとカバンや靴などの形状を保つために中に入っている詰物(緩衝材)です。また、家庭で...
その他

エスプレッソの日

4月16日は「エスプレッソの日」です。コーヒーマシンやエスプレッソメーカー、電気ケトルなどの製品を手がけるデロンギ・ジャパン株式会社が制定しました。1906年(明治39年)4月に開幕したミラノ万博で、...
その他

デパート開業の日

1904年(明治37年)の12月20日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称して、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。翌1905年(明治38年)の元旦には全国主要新聞には「...
その他

「掃除」と「清掃」何が違うの?

「掃除」と「清掃」、どちらもゴミやほこりなどを拭いたりはいたりして取り除くことを意味します。清掃は、綺麗に掃除することをいいます。掃除に比べてより細かく、見えない部分も含めた場所を綺麗に清潔にすること...
その他

ボスの日

10月16日は「ボスの日」です。英語では「Boss's Day」「Bosses' Day」「Boss Day」「National Boss' Day」などとされています。1958年、雇用者と被雇用者と...
その他

ナイチンゲールデー

5月12日は「ナイチンゲールデー」です。赤十字社が、1920年(大正9年)にイギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで制定しました。看護、看護教育学、社会起業家、統計学の分野で、医...
その他

「サステナブル」って何?

サステナブル(Sustainable)とは、「持続可能な」「ずっと続けていける」「持ちこたえられる」「維持できる」などという意味です。sustain(持続する)とable(できる)からなる言葉です。持...
その他

消防記念日

3月7日は「消防記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に「消防組織法」が施行されたことにちなんで、2年後の1950年(昭和25年)に国家消防庁(現在の総務省消防庁)が制定しました。広く消防関係...