その他

その他

消防記念日

3月7日は「消防記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に「消防組織法」が施行されたことにちなんで、2年後の1950年(昭和25年)に国家消防庁(現在の総務省消防庁)が制定しました。広く消防関係...
その他

ストッキングの日

5月15日は「ストッキングの日」です。1940年(昭和15年)のこの日、アメリカのデュポン社がナイロン製ストッキングを全米で発売したことに由来しています。それまでは、アメリカのストッキングのほとんどが...
その他

立つ鳥跡を濁さず

「立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)」とは、ある期間を過ごした場所を去るときは引き際が潔く、あとが見苦しくない様子を表したことわざです。意味は同じ言葉で「飛ぶ鳥跡を濁さず」ともいいます。水鳥は...
その他

世界水の日

3月22日は「世界水の日(World Water Day)」です。1992年のブラジルのリオデジャネイロでの国連環境開発会議で提案され、翌年1993年国債連合総会で定められた国際デーです。世界では約2...
その他

いい友の日

11月10日は「いい友の日」です。音楽・メディア・イベント制作などのプロデュース事業を展開している株式会社シティーウェーブが制定しました。日付は「いい(11)と(10)も」の語呂合わせから。2011年...
その他

「ひきわり納豆」って納豆を細かくしただけじゃないの?

納豆の豆の大きさの種類で「大粒」「中粒」「小粒」「ひきわり」とあります。ひきわり納豆は、普通の大きさの納豆を細かく刻んだものだと思っている人も多いかもしれません。実際は、乾燥した大豆をひき臼のような装...
その他

タルタルソースの日

11月14日は「タルタルソースの日」です。マヨネーズやドレッシングなどの食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定しました。タルタルソースの魅力や美味しさを、記念日を通してもっと多くの人に知ってもら...
その他

傘の日

6月11日は「傘の日」です。1989年(平成元年)に、日本洋傘振興協議会が制定しました。6月11日は梅雨入りを意味する雑節の一つで「入梅」になることが多く、この時期必需品になる傘のファッション性や機能...
その他

サイフの日

3月12日は「サイフの日」です。3月は財布の買い換える人が多く、需要が多い時期で「サ(3)イ(1)フ(2)」の語呂合わせから制定されました。財布売り場の活性化を図ることを目的としています。バッグや財布...
その他

なんで「大学芋」っていうの?

「大学いも」の名前の由来にはいくつかの説があります。中でも有力な説は、日本が不況だった大正~昭和初期に学生が学費を稼ぐために、中国から伝わってきた甘い揚げ芋を売り、大学生に人気が出てよく食べられたとい...
その他

ジェラートの日

8月27日は「ジェラートの日」です。オードリー・ヘプバーン演じるアン王女が、ローマのスペイン広場の階段でジェラートを頬張るシーンが話題になり、世界中を魅了した映画「ローマの休日」が1953年(昭和28...
その他

「ウグイス嬢」は女性だけ?

野球の場内アナウンスや選挙カーから候補者名や政策などを呼びかける女性を「ウグイス嬢」といいます。野球場で「ウグイス嬢」が誕生したのは1947年でした。元NHK職員の女性が球場内で初めてスポンサーの広告...