その他

その他

虫歯予防デー

6月4日は「虫歯予防デー」です。虫歯予防の大切さを伝えることを目的に制定された記念日です。虫歯「む(6)し(4)ば」の語呂合わせにちなんでいます。1928年(昭和3年)から1938年(昭和13年)まで...
その他

花やしきの日

8月7日は「花やしきの日」です。「は(8)な(7)やしき」の語呂合わせから「浅草花やしき」を運営する株式会社花やしきが制定しました。花やしきは1853年(嘉永6年)に開園した日本最古の遊園地とされ、2...
その他

「信濃の国」県歌制定の日

5月20日は、「信濃の国」県歌制定の日です。1968年(昭和43年)のこの日、長野県民に長く愛され続けてきた「信濃の国」が県歌に正式に制定されました。同年2月に開催された白馬村でのスキー国体の会場で「...
その他

七味の日

7月3日は「七味の日」です。「しち(7)み(3)」の語呂合わせから、株式会社向井珍味堂が2010年(平成22年)に制定しました。日本の伝統的なスパイスである七味唐辛子の魅力を広めるために制定された日。...
その他

イチゴはヘタを付けたまま洗う

イチゴを洗う際にはヘタを付けたままが正解です。イチゴは水分を吸収しやすい果物で、ヘタを取ってから洗ってしまうと水分が入ってしまい風味がおちるといいます。水っぽくなり、味もおちてしまいます。また、ビタミ...
その他

なぜ梅雨っていうの?

「梅雨」という言葉は、中国から伝わった言葉です。もともとは、雨でジメジメして黴(カビ)が生えやすい時期であることから「黴雨(ばいう)」と呼ばれていたそうです。ちょうどこの時期に梅が熟す時期でもあり、「...
その他

ポチ袋

お年玉や祝儀を入れる袋のことを「ポチ袋」と呼びます。ポチ袋は、関西から広まったといわれています。ポチ袋の「ポチ」は、「これっぽっち」の「ぽっち」からきていて、「小さな」や「ほんのわずか」という意味があ...
その他

世界マラリア・デー

4月25日は「世界マラリア・デー」です。結核やエイズ(後天性免疫不全症候群)と共に、人類に甚大な健康被害を及ぼしている世界3大感染症です。マラリア原虫を持った蚊に刺されることによって生じる感染症で、世...
その他

代理ミュンヒハウゼン症候群って何?

「代理ミュンヒハウゼン症候群」は親が子どもにする虐待の一つです。わざと自分の子どもに傷をつけたり、病気にさせたりして、かいがいしく看病することで自分の精神を安定させる精神疾患です。また、そのような健気...
その他

その紙は絶対古紙回収に出してはいけない

昇華転写紙は古紙回収には出してはいけません。昇華転写紙とは、捺染紙・アイロンプリント紙といわれるもので、身近なものでいうとカバンや靴などの形状を保つために中に入っている詰物(緩衝材)です。また、家庭で...
その他

主婦休みの日

「主婦休みの日」は、1月25日、5月25日、9月25日の年に3回あります。2009年に日本記念日協会が認定したもので、「サンケイリビング新聞社」が提唱しました。「365日休みがない主婦がリフレッシュで...
その他

世界献血者デー

6月14日は「世界献血者デー」です。2004年(平成16年)に、国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が制定した国際デーの一つです。英語表記は「World Blood Donor D...