その他

その他

ビール瓶の蓋のギザギザ

ビール瓶の蓋を「王冠」といいますが、王冠のギザギザの数が決まっているのをご存知ですか。国やメーカーや銘柄には関係なく、どの王冠にもギザギザは21個です。1892年(明治25年)に瓶ビールの王冠はアメリ...
その他

1月2日に年賀状は届かない

1月2日は年賀状の配達はないため、届きません。2017年から1月2日の年賀状の配達を取りやめると発表しました。年賀状の数がピークから大幅に減少したうえ人件費が上昇しているためです。元日に配達しきれない...
その他

119番の日

11月9日は「119番の日」です。電話番号119にちなんで、消防庁が1987年(昭和62年)に制定しました。この日から1週間は「秋の全国火災予防運動」が行われます。119番通報件数は1年間で約870万...
その他

藻岩山(もいわやま)の日

北海道札幌市にある標高531メートルの藻岩山(もいわやま)。その標高にちなんで5月31日が「藻岩山の日」と制定されました。毎年、藻岩山の自然や展望を楽しんでもらうためイベントを開催しています。ロープウ...
その他

チョコミントの日

2月19日は「チョコミントの日」です。アメリカの全米菓子協会(National Confectioners Association)がこの日を「Chocolate Mint Day」としており、日本で...
その他

ほめ育の日

10月19日は「ほめ育の日」です。2016年(平成28年)に、子どもたちの教育への投資(寄付)団体である一般財団法人ほめ育財団が制定しました。ほめて育てる教育のことを「ほめ育」といい、自分も相手も笑顔...
その他

一万円札発行の日

12月1日は「一万円札発行の日」です。1958年(昭和33年)のこの日、初の1万円札が日本銀行から発行されました。表面には聖徳太子、裏面に鳳凰が描かれた図柄で、法隆寺夢殿の透かしが入っていました。当時...
その他

「ひきわり納豆」って納豆を細かくしただけじゃないの?

納豆の豆の大きさの種類で「大粒」「中粒」「小粒」「ひきわり」とあります。ひきわり納豆は、普通の大きさの納豆を細かく刻んだものだと思っている人も多いかもしれません。実際は、乾燥した大豆をひき臼のような装...
その他

水の日

8月1日は「水の日」です。平成26 年に制定された水循環基本法において、水資源の有限性、水の貴重さ及び水資源開発の重要性について国民の関心を高め、理解を深めるための日本の記念日です。1年のうちで水の使...
その他

ヘアカットの日

4月5日は「ヘアカットの日」です。1872年(明治5年)のこの日、東京府が女性がみだりに髪を切ってはいけないという「女子断髪禁止令」を出しました。前年の1871年(明治4年)に「散髪・脱刀勝手たるべし...
その他

オリーブの日

3月15日は「オリーブの日」です。1950年(昭和25年)のこの日、昭和天皇が四国訪問の際に小豆島でオリーブの種をお手撒きされたことに由来しています。1972(昭和47年)に、香川県・小豆島の「オリー...
その他

ハローワークの日

4月17日はハローワークの日(職安記念日)です。1947年(昭和22年)のこの日、職業紹介所が職業安定法に基いて「公共職業安定所」という名前で発足しました。職業安定所は、職業紹介、職業指導、失業保険な...