その他

その他

洋菓子の日

9月29日は「洋菓子の日」です。2002年(平成14年)に三重県洋菓子協会が制定しました。日付は、フランスではサン・ミシェル(大天使ミカエル)が菓子職人の守護聖人とされていて、その祝日が9月29日であ...
その他

「ひきわり納豆」って納豆を細かくしただけじゃないの?

納豆の豆の大きさの種類で「大粒」「中粒」「小粒」「ひきわり」とあります。ひきわり納豆は、普通の大きさの納豆を細かく刻んだものだと思っている人も多いかもしれません。実際は、乾燥した大豆をひき臼のような装...
その他

卵と玉子の違い

卵と玉子の違いとは、実は明確な基準はありません。広辞苑でも「卵・玉子」と記載してあり、どちらも正しい表記です。一般的には「卵」は生物学的な意味で使われることが多く、孵化して育つたまごや虫や魚などのたま...
その他

川の日

7月7日は「川の日」です。建設省(現在の国土交通省)が、近代河川制度100周年にあたる1996年(平成8年)に制定しました。都市の発展・治水事業の発展などにより希薄化した人と河川との関係を見直し、流域...
その他

キャットリボンの日

10月22日は「キャットリボン(猫のピンクリボン)の日」です。2019年(令和元年)に一般社団法人・日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が制定しました。日付は10月が人の「乳がん啓発月間(ピンク...
その他

キヨスク?キオスク?

JRグループの駅構内の売店「キヨスク」はアルファベットにすると「KIOSK」です。トルコ語の「公園の中のあずまや」に由来するもので、英語としての意味は「売店」「ニューススタンド」です。「キオスク」「キ...
その他

デパート開業の日

1904年(明治37年)の12月20日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称して、日本で初めてのデパート形式での営業を開始しました。翌1905年(明治38年)の元旦には全国主要新聞には「...
その他

間違えてない?年賀状の賀詞

年賀状の賀詞とは、主に年賀状の文頭に記載されている「新年を祝う言葉」のことです。年賀状のテンプレートなどでもよく使用されている言葉で、「寿」「迎春」「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」「HA...
その他

世界一周記念日

3月6日は「世界一周記念日」です。1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が開通したことに由来しています。航空会社の飛行機での世界一周は英国海外航空に次いで、世界で2番目でした。...
その他

サイバー防災の日

6月9日は「サイバー防災の日」です。日付は「セキュリティの鍵を掛ける」という意味で「6(ロッ)9(ク)」と読む語呂合わせから、LINE株式会社が制定。スマーやパソコンなどインターネットに気軽に接続でき...
その他

裏起毛と裏毛って何が違うの?

一般的なトレーナーやパーカーなどのスウェット生地は裏表の2層構造になっています。裏地部分は、裏毛(うらけ)と裏起毛(うらきもう)の2種類があります。「裏毛」は裏パイルとも呼ばれ、裏糸をパイル状(ループ...
その他

海外への年賀状

お年玉付き年賀ハガキを海外に送ると犯罪になる時代がありました。というのも、そんな昔の話ではなく、アメリカに送れるようになったのは、1999年のことです。アメリカの他70以上の国が「富くじ」や「海外宝く...