その他

その他

演説の日

6月27日は「演説の日」です。1874年(明治7年)のこの日、福沢諭吉が慶応義塾の三田演説館で日本で初めての演説会をおこなったことを記念して制定されました。慶應義塾を創設した福沢諭吉は、仏教語をもとに...
その他

日本三大朝市

千葉県の「勝浦朝市」、石川県の「輪島朝市」、岐阜県の「高山朝市(宮川朝市)」が、日本三大朝市といわれています。「勝浦朝市」は、天正の時代から400年以上続く歴史ある朝市で、浜勝浦・勝浦の下本町通り・仲...
その他

IQ130以上が会員の「MENSA」って何?

MENSA(メンサ)とは、全人口の上位2%のIQ(知能指数)を有する人たちの国際グループ。一般的な平均IQは100くらいで、上位2%のIQは130〜くらいとなります。1946年にイギリスで創設され、世...
その他

仏滅ってどんな日?

仏滅は、六曜でその日一日は凶とされる日です。六曜とは、元々古代中国から伝わった時刻占いです。時刻を占っていたものが日を占うように変わっていきました。日本には鎌倉時代に伝わってきて、江戸時代末期頃には暦...
その他

みかんの保存方法で甘くなる?酸っぱくなる?

みかんは涼しいところでの保存がいいといわれていますが、冷やしすぎには注意です。高温多湿に弱く、5~8℃のところでの保管が向いていますといわれています。みかんは、呼吸をする際にクエン酸を消費するため、気...
その他

「チルい」って何?

若者の間で「チルい」「チルってる」「チルしてた」などと使われる言葉があります。チルとは、「落ち着く」「まったりする」「のんびり」「癒し」という意味です。元々「チル」という言葉はスラング英語の「chil...
その他

世界自殺予防デー

9月10日は「世界自殺予防デー(World Suicide Prevention Day:WSPD)」です。2003年(平成15年)に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会(IASP)がスウェーデン...
その他

缶ジュース発売記念日

4月28日は「缶ジュース発売記念日」です。1954年のこの日、明治製菓株式会社から日本初の缶ジュースが発売されたことにちなんで制定されました。それまでのジュースは瓶が主流でしたが、瓶ではオレンジのビタ...
その他

ことばの日

5月18日は「ことばの日」です。日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。2019年(令和元年)に一認定・登録されました。ことばについて考え、大切に正しく使えるように心がける日です。こ...
その他

招き猫の日

9月29日の「招き猫の日」です。く(9)るふ(2)く(9)「来る福」の語呂合わせにちなんで、招き猫の愛好家の団体「日本招猫倶楽部」が制定しました。古来より農作物や蚕などを食べてしまうネズミ駆除に貢献し...
その他

チョコレートを食べすぎると鼻血が出るって本当?

「チョコレートを食べすぎると鼻血が出る」と聞いたことがあると思いますが、医学的な根拠はありません。なぜそのような説が出たかというと、昔はチョコレートはとても高価な食べ物だったため、子どもに食べすぎ防止...
その他

間違って使っている人が多い「敷居が高い」という言葉

会話でもしばしば使われることのある「敷居が高い」という言葉。敷居とは、門や玄関、部屋の入り口などの引き戸やふすまなどを開け閉めするために下方に取り付けられた溝のついた横木のことです。入りにくいという気...