文化・歴史

鉄道の日

1872年(明治5年)10月14日に新橋駅~横浜間に日本で最初の鉄道が開通しました。1921年(大正10年)には鉄道開業50周年記念として東京駅に初代の鉄道博物館が開館され、翌年の1922年(大正11...
その他

露天風呂の日

6月26日は「露天風呂の日」です。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせにちなんで、岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人・湯原観光協会が制定しました。「露天風呂の日発祥地」として...
生活・健康

サービスエリアとパーキングエリアって何が違うの?

高速道路で休憩する場所にサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)がありますが、違いは何でしょうか。サービスエリア(SA)は約50kmを目安に設置され、休憩所、駐車場、トイレ、売店、食堂、ガソリ...
自然・生物

アンデスメロンは「アンシンデスメロン」

メロンは大きく二つに分かれ、マスクメロンなどのように表面に網目のあるネット系メロンと、網目のないメロンです。さらに、二つを掛け合わせたプリンセスメロンなどの種類もたくさんあります。ネット系メロンの「ア...
文化・歴史

お歳暮

新年を迎える神祭り(先祖の霊)への供え物として、親戚一堂や分家が本家に収穫物を持ち寄ったのが起源とされています。今では、一年間のお礼の総まとめの意味と、新しい年もなお一層のお付き合いを願って、年の瀬に...
自然・生物

ネズミの大好物はチーズではない

ネズミはチーズが大好きというイメージが強いですが、実際はそうでもないようです。大好物は穀物や果実。ネズミは雑食なので、比較的何でも食べてしまいますが、実はそれでもチーズを口にすることは少ないのです。他...
その他

百条委員会

「百条委員会(ひゃくじょういいんかい)」とは、地方自治法第100条に基づき、都道府県や市町村の事務に関する調査を行うために地方議会が設置する特別委員会のひとつです。自治体の疑惑や不祥事があったときに事...
その他

その紙は絶対古紙回収に出してはいけない

昇華転写紙は古紙回収には出してはいけません。昇華転写紙とは、捺染紙・アイロンプリント紙といわれるもので、身近なものでいうとカバンや靴などの形状を保つために中に入っている詰物(緩衝材)です。また、家庭で...
科学・技術

鉛筆は六角形なのに、なんで色鉛筆は丸なの?

黒い鉛筆は六角形が多いのに対して、色鉛筆は丸形が多いのはなぜでしょう。その理由は、色鉛筆の芯は鉛筆の芯に比べ太くて柔らかいのです。鉛筆のように六角形にすると、芯が折れやすくなります。芯の周りを同じ厚さ...
その他

招き猫の日

9月29日の「招き猫の日」です。く(9)るふ(2)く(9)「来る福」の語呂合わせにちなんで、招き猫の愛好家の団体「日本招猫倶楽部」が制定しました。古来より農作物や蚕などを食べてしまうネズミ駆除に貢献し...
自然・生物

犬にとって桜は毒

お花見シーズンで愛犬と一緒に桜を見に行くこともあると思いますが、犬が桜を食べないように注意しなくてはなりません。桜の花びらには毒性はありませんが、種子、葉、樹皮、果肉には「アミグダリン」という成分が含...
その他

もつ焼きの日

7月13日は「もつ焼の日」です。日付は「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓)の語呂合わせから。「もつ焼」の美味しさ、動物からもたらされる資源の有効活用などを広めることを目的として、2011年(平成23...