文化・歴史 桜餅 江戸時代、桜の名所である東京・向島の長命寺で門番をしていた山本新六。落ちた桜の葉を掃除をするのも門番の仕事。大量の落ち葉掃除に手を焼き、この葉を何かに使えないかと考案したのが桜餅でした。薄い皮で餡を包... 文化・歴史
その他 傘の日 6月11日は「傘の日」です。1989年(平成元年)に、日本洋傘振興協議会が制定しました。6月11日は梅雨入りを意味する雑節の一つで「入梅」になることが多く、この時期必需品になる傘のファッション性や機能... その他
ビジネス・経済 退職代行とは 「退職代行」とは、本人に代わって退職の意向を会社に伝え、退職手続を代行するサービスのことです。2018年頃から話題となりました。転職者数の増加や、ブラック企業、会社側の執拗な引き留めなどの問題から利用... ビジネス・経済
自然・生物 牛の唾液は一日に200L 牧草を食べている牛は1日に約50Lの唾液を出しますが、干し草を食べている牛は1日200Lの唾液をだしているそうです。他の動物に比べて、草食動物は唾液腺が発達しています。エサは、水分が少なく固い繊維質な... 自然・生物
趣味・スポーツ クロスカントリーの日 2月24日は「クロスカントリーの日」です。1977(昭和52)年の2月24日にイギリスで、原野・森林などにコースを設定して走る競技「クロスカントリー」の、統一ルールで初めての大会が開催されたことに由来... 趣味・スポーツ
ビジネス・経済 それは商品名!一般名称ではないって知ってた? 歩いた数を表示する「万歩計」は山佐時計計器株式会社の登録商標で、商品名です。一般名称では「歩数計」になります。同じように「宅急便」はヤマト運輸の商品名に対し、一般名称は「宅配便」です。「デジカメ」は三... ビジネス・経済
生活・健康 航空性中耳炎ってどんな症状? 航空性中耳炎は、列車でトンネルを通った時や、標高の高い山に登った時、飛行機に乗った時などに、耳が詰まった感じや痛くなる症状が起きます。飛行機の着陸の前に赤ちゃんが泣き出すのはこれが原因ともいわれていま... 生活・健康
ビジネス・経済 アイリスト 「アイリスト」とは、まつ毛エクステンション、まつ毛パーマなど目元の施術を行う専門職のことです。アイリストになるには、国家資格である美容師免許が必要です。アイリスト以外にも「アイスタイリスト」「アイデザ... ビジネス・経済
文化・歴史 唐揚げと竜田揚げの違い 「唐揚げ」は、食材に小麦粉や片栗粉などの衣をまぶして油で揚げたものの総称です。そのため、鶏肉だけではなく他の肉や魚や野菜もこの方法で作られたものは唐揚げといえます。中国から伝わったため「唐」の文字が入... 文化・歴史
生活・健康 トランス脂肪酸って危険なの? トランス脂肪酸とは、構造中の二重結合の一部が天然にはない構造になった不飽和脂肪酸。安い価格で、長い保存が可能で、おいしいとのことで食品メーカーが使用するようになりました。マーガリンやコーヒーミルク、フ... 生活・健康
趣味・スポーツ ランニング中の脇腹の痛みの原因 ランニング中に横っ腹や脇腹が痛くなった経験があると思います。横隔膜は呼吸する度に上下するような動きをしますが、走っている時には横隔膜だけではなく体の中の臓器も揺れることで、横隔膜やその周辺の筋肉が痙攣... 趣味・スポーツ
自然・生物 水族館のサメは他の魚を食べないの? 水族館には様々な種類の魚が一つの水槽で生活しています。特に大きなサメは他の魚を食べつくしてもおかしくないように思えますが、なぜ食べないのでしょうか。それは、サメは空腹時ではない限り食事をしないからです... 自然・生物