科学・技術

遠赤外線が体を温める理由とは?

遠赤外線とは、人の目では見ることの出来ない光で電磁波です。生体の代謝・成長・育成に不可欠な波長であり、物質によく吸収され、そのまま熱エネルギーに変わる性質を持っています。遠赤外線の波長は人の体固有の波...
自然・生物

実は走るのが速いカピバラ

南米のアマゾン川流域を中心とした水辺に生息しています。体長は約100~130cm、体重は約35~65kgで、ネズミの仲間としては世界最大です。のんびりしたように見えますが、泳ぎや潜水が得意で1m近くジ...
自然・生物

桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざがあります。桜は細かく分かれた枝の先に花が咲きます。一度枝を切ってしまうと、新しく伸びた枝の途中には花がつかないといいます。さらに桜の枝の切り口が腐ってしまい...
生活・健康

緑茶、紅茶、ほうじ茶は同じ茶葉?

緑茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶は、どれもお茶の葉から作られます。学名「カメリアシネンシス」というツバキ科の茶の樹から全てできているのです。原料は同じですが、違いは発酵の度合です。全く発酵させずに乾燥...
その他

ゴミゼロの日

5月30日は「ゴミゼロの日」です。日付は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせです。1975年に愛知県豊橋市の葦毛湿原周辺の自然歩道で観光客のゴミのポイ捨てが急増し、豊橋山岳会会長が「自分のゴミは...
文化・歴史

早生まれ

1月1日から4月1日までの間に生まれたことを早生まれといいます。日本の学校制度では、4月から新年度を迎えます。満6歳で小学校に入学しますが、同じ年に生まれた子でも1月1日から4月1日までの子は、4月2...
文化・歴史

ドレミの日

6月24日は「ドレミの日」です。1024年のこの日、イタリアの僧侶であり教会音楽の聖歌隊指導者グイード・ダレッツォがドレミの音階を定めたとされています。この日を記念して、「ドレミの日」と制定されていま...
生活・健康

静電気の防止方法

ドアノブを握る時におこる静電気は、その場で持っているものを先にさわると防げます。皮の財布などオススメです。また、車にはカーボンという電気を逃がす材質が含まれているので、車のボディをさわりながら降りると...
自然・生物

ふくの日

2月9日は「ふくの日」です。フグの取扱量が日本一を誇る山口県下関の協同組合・下関ふく連盟が1980年(昭和55年)に制定した記念日です。下関では、フグのことを「福」のように縁起がいいようにと「ふく」と...
文化・歴史

寿司屋のアガリ

寿司屋では「アガリ」はお茶のことを指します。寿司と寿司の間に、前の魚の脂をとるために飲みます。湯のみが分厚いのは、お茶が冷めないようにという理由の他に、早くお茶が冷めて飲みやすくなると、お茶ばかり飲ん...
その他

「冷や酒」と「冷酒」は冷たさが違う

日本酒の飲み方には「燗酒」「冷や酒」「冷酒」と3種類の飲用温度があります。温めたものを「燗酒」といい、常温を「冷や酒」、冷やしたものを「冷酒」といいます。冷蔵庫のなかった時代には、日本酒を温めるか常温...
文化・歴史

ネコふんじゃったの謎

「ネコふんじゃった」は、世界的に有名な国籍不明のピアノ曲で、作曲者は不明となっています。「ネコふんじゃった」という曲は日本語の曲名で、他の国ではそれぞれ別の曲名を持ちます。ロシアでは「イヌのワルツ」、...