その他 「親のすねをかじる」って、なぜ「すね」? 子どもが経済的に自立できずに生活費などを出してもらって親の世話になることを「親のすねをかじる」という言い回しがありますが、なぜ「すね」なのでしょうか。昔の言い回しに「腕1本、すね1本」という言葉があり... その他
自然・生物 パンダの日 10月28日は「パンダの日」と上野動物園が制定しました。1972年(昭和47年)の10月28日に日本で初めてジャイアントパンダのランラン、カンカンが上野動物園に来園した日にちなんで制定されました。現在... 自然・生物
生活・健康 重曹って何? 重曹とは過酸化水素ナトリウムのことで、「重炭酸ナトリウム」や「重炭酸ソーダ」ともいい、「重炭酸ソーダ」の略が「重曹」です。ソーダが曹という意味になります。通常は鉱山から採掘された石から精製されたもので... 生活・健康
文化・歴史 8月はなぜAugust? 英語で8月は「August」ですが、これは古代ローマの初代皇帝アウグストゥス(Augustus)に由来しています。元々、この月は「Sextilis(セクスティリス)」と呼ばれており、ローマ暦の6番目の... 文化・歴史
趣味・スポーツ 「リセマラ」って? 「リセマラ」とは、2012年頃から使われ始めた言葉で、「リセットマラソン」の略語です。スマホゲームなどで、インストールとアンインストールを繰り返す行為のことをいいます。無料ガチャが回せるゲームで、レア... 趣味・スポーツ
趣味・スポーツ 土俵の中 大相撲の本場所初日の前日に「土俵祭」という土俵をお祓いする儀式をします。土俵の中央に穴を開け、御神酒をそそぎ清めます。そして、穴の中に米・昆布・するめ・勝栗・塩・カヤの実を入れます。日本相撲協会の理事... 趣味・スポーツ
その他 関西国際空港 1994年(平成6年)の9月4日に、大阪・泉州沖に「関西国際空港」が開港しました。西日本の国際的な玄関口であり、通称は「関西空港」または「関空」。空港コードのKIXから「キックス」と呼ばれることも。国... その他
自然・生物 ウニ ウニを漢字で書くと「海栗」、「海胆」、「雲丹」、です。この違いは、生きているウニが「海栗」です。トゲに包まれた状態です。「雲丹」は加工食品のウニで、塩漬けされたり味付けされているようなウニです。未加工... 自然・生物
自然・生物 日本歴代最高気温の日 7月23日は「日本歴代最高気温の日」です。2018年(平成30年)のこの日に埼玉県熊谷市で41.1℃を観測し、観測史上最高気温を記録しました。その2年後の2020年(令和2年)8月17日にも静岡県浜松... 自然・生物
文化・歴史 幽霊の足 日本の幽霊画といえば足がないのが多く見られます。足がない幽霊というのは中世から近世にかけて出来上がった型で、江戸時代以前の幽霊画には足はありました。幽霊に足がなくなった説も色々ありますが、中でも有力な... 文化・歴史
生活・健康 住宅火災 住宅火災の原因の上位は、コンロ、たばこ、ストーブ(電気ストーブも含む)、電気機器、配線器具、放火(疑いも含む)です。住宅火災での死者の約7割が65歳以上の高齢者ともいわれています。日本では消防法改正に... 生活・健康
自然・生物 台風の上陸って? 台風の上陸とは、台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合をいいます。しかし、沖縄地方や小さい島・岬などに台風中心が達しても「上陸した」とは言わず、「通過」といいます。「通過」は、台風の中... 自然・生物