文化・歴史

いい色・琉球びんがたの日

11月16日は「いい色・琉球びんがたの日」です。沖縄県那覇市の一般社団法人「琉球びんがた普及伝承コンソーシアム」と「琉球びんがた事業協同組合」が、沖縄の伝統工芸である染め物「琉球びんがた」を普及させる...
その他

自首と出頭って何が違うの?

自首と出頭の違いは、「自首」とは、事件が明るみに出ていない時に犯人自ら名乗り出ることです。自首は刑の軽減が考慮されます。また、取り調べ中に発覚していない事件を犯人が自白した場合も、自首にあたります。一...
文化・歴史

なぜ霊柩車を見たら親指を隠す?

「霊柩車を見かけたら親指を隠す」という話を聞いたことはありませんか。親指を隠さないと親の死に目に会えなくなる、親が早死にする、縁起悪いなどという噂が広まり、多くの人が隠したことがあると思います。実は、...
文化・歴史

原稿用紙の中央にある空白って何?

作文などを書く一般的な原稿用紙の中央の10行目の11行目の間に縦に長い空白がありますが、どんな意味があるのでしょうか。空白部分に【】このような模様が入っていて「魚尾(ぎょび)」といいます。その名の通り...
自然・生物

台風の上陸って?

台風の上陸とは、台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達した場合をいいます。しかし、沖縄地方や小さい島・岬などに台風中心が達しても「上陸した」とは言わず、「通過」といいます。「通過」は、台風の中...
自然・生物

おしどり夫婦のオシドリは仲良くない!?

仲が良くいつも一緒にいるような夫婦を「おしどり夫婦」といいます。しかし、実際のオシドリという鳥は必ずしも仲がいいというわけではないのです。オシドリはカモ科の鳥で、本州中部以北で繁殖し、冬期に主に西日本...
生活・健康

本当に必要な防災用品

日ごろから備えておきたい防災用品。最低3日間用が必要だといわれてきましたが、2011年の東日本大震災を受け、大規模災害の場合は支援開始が遅れる可能性があり、一週間は自活できるような備蓄が望ましいとされ...
科学・技術

ヒアスルー、ノイズキャンセルって何?

ヘッドホンやイヤホンについている「ヒアスルー機能」。ヒアスルーとは、内蔵されているマイクで取り込んだ周囲の環境音をヘッドホンやイヤホンを再生させ、周囲の音が自然に聞こえながら、音楽が楽しめるという機能...
その他

カリギュラ効果って何?

カリギュラ効果とは、禁止されるほどかえって興味を掻きたてられ、禁止されている行動に走ってしまう心理現象のことをいいます。1980年のアメリカ映画「カリギュラ」が語源になっています。この映画は、ローマ皇...
生活・健康

クレオパトラは牛乳風呂に入っていた?

絶世の美女といわれたクレオパトラは大の牛乳好きで、飲むだけではもの足りず、毎日牛乳風呂に入って肌を磨いていたというのは有名な話です。しかし、実際は牛乳というより、腐りかけの牛乳だったという話。醗酵して...
趣味・スポーツ

ボウリングのピンは9本だった

10本のピンを三角形に並べて、ボールで倒すボウリング。元々は9本のピンを倒すものでした。紀元前3000〜5000年前のエジプトにはすでにあったとされ、墓からもボウリングの道具が発掘されています。中世に...
その他

ガンバレの日

8月11日は「ガンバレの日」です。1936年(昭和11年)のこの日、ドイツで開催されていたベルリンオリンピックの女子平泳ぎ200m決勝で、日本の前畑秀子選手が優勝し金メダルを獲得。NHKラジオで初のオ...