科学・技術

電気記念日

3月25日は「電気記念日」です。1878年(明治11年)のこの日、東京の虎ノ門にあった工部大学校(現東京大学工学部)で東京電信中央局の開業祝賀会が開催されました。伊藤博文の発案により、工部大学校エアト...
生活・健康

服を買うとついてくる布の役割

服を購入すると、予備のボタンと布の切れ端がついてきます。この布は「残布」「共布」「共生地」などと呼ばれています。なぜこの布がついてくるかというと、洗濯するためのテスト用です。製品と同じ布なので、洗濯し...
自然・生物

動物たちの睡眠時間

動物の種類によって睡眠時間も様々ですが、特に長く眠っているのがコアラで20~22時間。常食としているユーカリの葉は、繊維質で栄養価が低く毒素が強いのです。体内で解毒、消化するために多くのエネルギーが必...
趣味・スポーツ

滝修行の日

7月4日は「滝修行の日」です。禊や武道の修行として始まった滝修行の歴史や文化を広く知ってもらい、滝修行の体験をする人が増えてくれたらという願いが込められて制定された日。日付は、滝から流れ落ちる水の形を...
その他

ココアとホットチョコレートの違いは?

ココアはココアパウダーから作られ、ホットチョコレートはチョコレートから作られた飲み物です。ココアパウダーとチョコレートは「ココアバター」の脂肪分の割合が違うのです。原材料はどちらもカカオ豆の外皮と胚芽...
趣味・スポーツ

運動会の時期

昔は運動会といえば秋の代表的な行事でしたが、最近では春に開催される学校が増えてきました。なぜ時期が変化してきたのでしょうか。秋に行われていた運動会は、体育の日に合わせて開催されたり、学校だけではなく地...
自然・生物

天使の囁きの日

2月17日は「天使の囁きの日」「天使の囁き記念日」です。「天使の囁き」とは、マイナス10℃以下になると空気中の水蒸気が凍り、細かい氷の結晶となってダイヤモンドのようにキラキラと輝いて見える「ダイヤモン...
自然・生物

蝶と蛾の違い

蝶と蛾は「鱗翅目」に属する昆虫で、昆虫分類学上では明確な区別はありません。ドイツ・フランス…インドネシア・ネパールなど、日本語や英語のように蝶と蛾を別々の名前で呼ばずに同じ一つの言葉で言い表している国...
科学・技術

消しゴムのカバー

消しゴムをぐるっと巻いている紙のカバーは「スリーブ」という名前です。このスリーブは、消しゴムが溶けて他の物に付かない為にあります。プラスティック消しゴムには可塑剤が混入されているので、他のプラスティッ...
自然・生物

栗のイガは何のためにある?

栗のトゲトゲした部分を「イガ」といいます。このイガの役割は、中の栗を動物に食べられないようにと思われがちですが、実は違うようです。ある程度熟してくると、イガが割れて木から落ちています。中が見えて、動物...
生活・健康

鰹節の日

11月24日は「鰹節の日」です。鰹節のメーカーであるヤマキ株式会社が、「かつお節の魅力や美味しさ、使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらいたい」という思いから制定されました。いい(...
その他

ミルクボランティアって何?

「ミルクボランティア」とは、飼い主のいない子猫たちの命を救おうとする活動です。子猫育成活動ともいいます。子猫は、授乳や排泄など世話がかかります。飼い主のいない子猫は、保健所や愛護センターなどに収容され...