文化・歴史 カフスボタン 「カフスボタン」とは、シャツの袖口を留める装身具です。日本では「カフス」「カフスボタン」と呼ぶことが多いですが和製英語であり、正式名称は「カフスリンクス(cufflinks)」です。「cuff (カフ... 文化・歴史
生活・健康 背骨の日 5月27日は「背骨の日」です。2016年に、北海道札幌市の一般社団法人「背骨コンディショニング協会」が制定。肩こり、腰痛はもちろん、膝の痛みや内臓の不調など、背骨の歪みからさまざまな症状が出るといいま... 生活・健康
科学・技術 ヒアスルー、ノイズキャンセルって何? ヘッドホンやイヤホンについている「ヒアスルー機能」。ヒアスルーとは、内蔵されているマイクで取り込んだ周囲の環境音をヘッドホンやイヤホンを再生させ、周囲の音が自然に聞こえながら、音楽が楽しめるという機能... 科学・技術
ビジネス・経済 ネクタイの始まり 17世紀のフランスのルイ14世が、クロアチア兵が首に巻いている布に興味を持ち、同じようなものを作らせたのが「ネクタイ」の始まりです。また、ルイ14世がクロアチア兵の巻いている布を見たときに側近に質問し... ビジネス・経済
その他 宅配ピザの日 9月30日は「宅配ピザの日」です。株式会社ドミノ・ピザ ジャパンがドミノ・ピザが誕生して35周年記念の2020年(令和2年)に制定。1985年(昭和60年)のこの日に東京・恵比寿に宅配ピザの1号店「ド... その他
その他 電柱と電信柱 「電柱」と「電信柱」は違うものだと知っていますか。電信柱と略して電柱というわけではありません。「電柱」は電力会社が、家庭や会社に電気を供給するために建てたもので、正式には「電力柱」とよびます。また、電... その他
文化・歴史 蓄音機に最初に録音された音 1877年、発明王のトーマス・エジソンが30歳のときに、ニュージャージー州のメンローパークで音を記録する機械「蓄音機」を発明し完成させました。開発時の蓄音機は、空気の振動を針に伝え錫箔に溝を刻み、その... 文化・歴史
ビジネス・経済 「クール・ビズ」って? 地球温暖化を防ぐため、夏の室温28度のオフィスでも涼しく快適に働けるようにノー上着、ノーネクタイのスタイルのことを「クール・ビズ」といいます。「クール」は、かっこいいと涼しいの意味で、ビズはビジネスの... ビジネス・経済
自然・生物 コットンの日 5月10日は「コットンの日」です。「コッ(5)トン(10)」の語呂合わせと、夏物素材として綿(コットン)が使用され5月が店頭販売の最盛期を迎えることからだそうです。コットンの特徴としては、伸びにくく丈... 自然・生物
文化・歴史 パキスタン 「パキスタン」の国名は、新国家を構成する5つの地方の文字を組み合わせた造語です。パンジャブの「P」、アフガン「A」、カシミール「K」、シンドの「S」、バルーチスタンの「TAN」。5つの地域名を合わせて... 文化・歴史
その他 オレンジリボン運動とは 栃木県小山市の市民ボランティアグループが2005年に始めた児童虐待防止運動です。同市で2004年に幼い2人の兄弟が同居の男から虐待の末、橋から川に投げ入れられて亡くなる事件がボランティアグループの結成... その他
自然・生物 桜が散るサイン 桜(ソメイヨシノ)が開花してすぐは、花の中心部の花弁が緑や白、淡いピンク色です。散る間際の花弁やおしべ、めしべの色は濃くなり、赤や濃いピンクになってきます。この状態になるとそろそろ散るサインです。強い... 自然・生物