文化・歴史

ウサギの数え方

ウサギの数え方は1羽、2羽と鳥の数え方と同じです。この数え方の由来の一説に、ウサギを鳥にしたという説があります。江戸時代に正月にウサギの吸物を食べる習慣がありました。これは、徳川が天下を取る前から続い...
その他

手相は変わる!?

手相は日々変化していっていて、一生同じという人はいません。子どもの手相はうっすらとしたものが多いですが、年を重ねるにつれて手相は濃く深くなっていきます。濃さもありますし、線が増えたり、消えたりすること...
生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
その他

いい焼き芋の日

11月13日は「いい焼き芋の日」です。焼き芋の移動販売などを手がける株式会社「いも子のやきいも阿佐美や」が制定しました。さつまいもを熟成させることで甘みが増すことから10月13日の「さつまいもの日」の...
自然・生物

アンデスメロンは「アンシンデスメロン」

メロンは大きく二つに分かれ、マスクメロンなどのように表面に網目のあるネット系メロンと、網目のないメロンです。さらに、二つを掛け合わせたプリンセスメロンなどの種類もたくさんあります。ネット系メロンの「ア...
文化・歴史

煤払いの日

12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。平安時代から宮中行事として行われていたといわれています。江戸時代に「煤納めの日」が12月13日に定められ、江戸城で煤払いを行ったことが庶民にも広がりまし...
文化・歴史

長崎原爆の日

1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分にアメリカ軍B-29爆撃機「ボックス・カー」によって長崎市に原子爆弾ファットマンが投下されました。3日前の8月6日に広島に投下された原爆の約1.5倍の威力...
趣味・スポーツ

フィギュアスケートは元々は踊っていなかった

フィギュアスケートの「フィギュア(figure)」とは、英語で「図形」という意味です。実は最初から今のような形式がフィギュアスケートだったわけではないのです。元々は、「コンパルソリーフィギュアスケート...
自然・生物

猫はどうして体をよく舐めるの?

猫らしい行動の一つとしてペロペロと自分の体をよく舐めています。これは毛づくろいでグルーミングという行為です。猫の舌の表面には「糸状乳頭」という無数の突起があるため、舌がザラザラしているのです。この突起...
生活・健康

日射病と熱射病と熱中症の違いって?

高温・多湿の場所が原因で身体に障害を起こす総称を「熱中症」といいます。日射病も熱射病も熱中症になります。熱が体にこもり、体温調節が出来なくなります。「日射病」は屋外で日光に当たった時に起こりやすく、顔...
その他

バナナの日

8月7日は「バナナの日」です。2001年に日本バナナ輸入組合が、果物の中で輸入量が一番多く、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいとの思いとバナナの消費拡大を目的として制定しまし...
自然・生物

ザリガニの色

ザリガニの体の色は赤いですが、この色は食べているものの影響です。野菜や海藻、エビ、カニなどにカロチンが含まれていて、これが赤くなる素になっているのです。カロチンを含まないアジやサバなどを餌として与え続...