ビジネス・経済 円の日 3月4日は「円の日」です。1869年(明治2年)のこの日に、明治政府により円形の金銀銅貨幣を使用する制度が定められました。1871年(明治4年)5月に「新貨条例」が公布され、新しく「円・銭・厘」という... ビジネス・経済
生活・健康 世界手洗いの日 10月15日は「世界手洗いの日(Global Handwashing Day)」です。ユニセフが提唱する国際的な行事で、2008年(平成20年)から実施されています。石鹸を使った手洗いは最もシンプルで... 生活・健康
その他 「精算」と「清算」の違い 「精算」と「清算」、両方とも「せいさん」と読み、漢字も似てますが、どのような意味や使い方に違いがあるのでしょうか。「精算」は、金銭を計算することに関係する使い方が一般的です。「精」という漢字は、詳しい... その他
自然・生物 世界一高い山はエベレストではなかった? 世界で一番高い山と言えば標高8848メートルの「エベレスト」というのは有名です。しかし、実は世界で32位の高さだということも知っていますか。山の高さに使われる「標高」というのは、海面からどのくらい出て... 自然・生物
文化・歴史 ショートケーキのショートって何? ショートケーキの「ショート(short)」という英語には短いという意味以外にも「砕けやすい」「サクサクする」「もろい」などの意味もあります。イギリスのショートケーキは日本のようなスポンジケーキではなく... 文化・歴史
文化・歴史 マシュマロの歴史 マシュマロはゼラチン、卵白、砂糖、水を混ぜて作られた弾力のある洋菓子です。植物のウスベニタチアオイの英語名「marsh mallow・マーシュマロウ」が語源で、「沼地の葵」という意味です。マーシュマロ... 文化・歴史
文化・歴史 アメリカ大統領選挙は火曜日 日本の選挙は、多くの人が投票に行けるようにと一般的な休日の日曜日に行うことが慣例となっていますが、アメリカの大統領選挙は火曜日と決まっています。1845年の連邦法で「11月の第1月曜日のあとの火曜日」... 文化・歴史
生活・健康 カップラーメンの3分間 カップラーメンを作るのに、お湯を入れてから3分というのが目安となっています。しかし、技術的には1分で食べられるカップラーメンを作る事が出来ます。しかし、1分という時間では待ち時間が短く食欲がわかないと... 生活・健康
その他 その紙は絶対古紙回収に出してはいけない 昇華転写紙は古紙回収には出してはいけません。昇華転写紙とは、捺染紙・アイロンプリント紙といわれるもので、身近なものでいうとカバンや靴などの形状を保つために中に入っている詰物(緩衝材)です。また、家庭で... その他
文化・歴史 桜餅 江戸時代、桜の名所である東京・向島の長命寺で門番をしていた山本新六。落ちた桜の葉を掃除をするのも門番の仕事。大量の落ち葉掃除に手を焼き、この葉を何かに使えないかと考案したのが桜餅でした。薄い皮で餡を包... 文化・歴史
文化・歴史 五月人形 五月人形は男の子の成長を祝う人形です。子どもの健やかな成長と強くたくましい男の子に育つようにという願いが込められています。兜や甲冑は戦う道具だけでなく、武将にとって身を守る大切な装備でもあるため、「わ... 文化・歴史
趣味・スポーツ 化粧まわし 「化粧まわし」とは、相撲で力士らが土俵入りの際にだけ使うまわしのことです。華やかな刺しゅうが施されたエプロン状の前垂れが観客の目を楽しませてくれます。化粧まわしをつけて土俵入りすることが出来るのは十両... 趣味・スポーツ