その他 その紙は絶対古紙回収に出してはいけない 昇華転写紙は古紙回収には出してはいけません。昇華転写紙とは、捺染紙・アイロンプリント紙といわれるもので、身近なものでいうとカバンや靴などの形状を保つために中に入っている詰物(緩衝材)です。また、家庭で... その他
ビジネス・経済 ネクタイの始まり 17世紀のフランスのルイ14世が、クロアチア兵が首に巻いている布に興味を持ち、同じようなものを作らせたのが「ネクタイ」の始まりです。また、ルイ14世がクロアチア兵の巻いている布を見たときに側近に質問し... ビジネス・経済
文化・歴史 ラーメンと中華そばの違い 「中華そば」以外にも「支那そば」「南京そば」となどと呼ばれることもありますが、全てラーメンとの大きな違いはありません。ラーメンの最初の呼び方が「南京そば」でした。「南京」「支那」「中華」と言葉は全部中... 文化・歴史
ビジネス・経済 実は日本にも犬税があった 犬を課税対象とする「犬税」をご存じですか。実は日本も昭和30年から昭和57年まで飼い主が犬税を払う制度がありました。犬税を最初に導入したのはイギリスでしたが、現在は廃止されています。現在世界で犬税を徴... ビジネス・経済
その他 卵と玉子の違い 卵と玉子の違いとは、実は明確な基準はありません。広辞苑でも「卵・玉子」と記載してあり、どちらも正しい表記です。一般的には「卵」は生物学的な意味で使われることが多く、孵化して育つたまごや虫や魚などのたま... その他
科学・技術 メートル法公布記念日 4月11日は「メートル法公布記念日」です。1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。それまでは長さの単位として「尺(しゃく... 科学・技術
文化・歴史 楽器の日 6月6日は「楽器の日」です。1970年(昭和45年)に全国楽器協会(楽器メーカー、楽器卸商、楽器小売店による業界団体)によって制定された記念日です。古来より「芸事や稽古など習い事は6歳の6月6日からは... 文化・歴史
科学・技術 トクホとは トクホとは「特定保健用食品」の略語で、厚生労働省が特定の食品に健康表示(健康への効用を示す表現)を許可したものです。トクホは「コレステロールを下げる」や「血圧が高めの方に」などを標榜して販売することが... 科学・技術
その他 三ツ矢サイダーの日 3月28日は「三ツ矢サイダーの日」です。三ツ矢サイダーの製造・販売を行っているアサヒ飲料株式会社が2004年(平成16年)に制定。日付は「み(3)つ(2)や(8)」(三ツ矢)と読む語呂合わせから。三ツ... その他
その他 使い捨てカイロってどうやって捨てる? 使い捨てカイロの主な成分は鉄です。そのため自治体によって解釈が異なり、焼却処分できるために燃えるゴミとして収集するところもあれば、鉄が含まれているために燃えないゴミや金属ゴミとして分別するところもあり... その他
その他 お年玉の相場 子どもへのお年玉の相場は、未就学児の場合は1,000円以下が多く、お金ではなくオモチャや絵本、お菓子などのケースも。小学生低学年では1,000円~3,000円、小学生高学年は3,000~5,000円が... その他
ビジネス・経済 トレンドカラーってどうやって決まるの? 流行の色の「トレンドカラー」は実シーズンの2年前には決まっています。2年前にカラーが決定しないと、ファッションショーや商品にするまでに間に合わなくなるのです。18カ国が加盟している「国際流行色委員会」... ビジネス・経済