文化・歴史

東京消防出初め式の日

毎年1月6日に、東京消防出初め式が行われます。東京消防出初式とは、消防車両分列行進、消防演技、音楽隊とカラーガーズ隊による演奏演技、江戸消防記念会によるはしご乗りなどを披露する新春恒例の防火・防災行事...
自然・生物

河津桜

河津桜とは、1955年に静岡県の河津町の河川沿いで偶然見つかった桜です。オオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑から生まれました。ソメイヨシノに比べて花びらが大きく、花の色も濃くて明るいピンクです。早咲...
ビジネス・経済

なぜ飲み屋の提灯は赤い?

赤提灯(あかちょうちん)といえば、居酒屋など大衆向け飲み屋を指す言葉です。店頭に看板代わりに赤い提灯をつるしているお店が多いことからだといわれていますが、なぜ赤い提灯なのでしょうか。元々は神社で赤色提...
その他

ポエム恐怖症

「ポエム恐怖症」は、詩恐怖症とも呼ばれ、詩(ポエム)を読むことに対する恐怖症です。ポエムを読んでも理解できないのではないかという不安や、ポエムの表現が理解できないことで周囲から悪く思われるなどの不安か...
文化・歴史

ボクシングデー

12月26日は「ボクシングデー」です。日本ではあまり馴染みがありませんが、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、スイスではクリスマスの翌日のボクシングデーは祝日です。元々は貧しい人のため...
自然・生物

銀杏の悪臭の落とし方

イチョウの木の下に落ちている銀杏が悪臭を放っていることがあります。この悪臭は、銀杏が動物に食べられないようにと防衛しているからです。ニオイの正体は、「酪酸(らくさん)」と「エナント酸」です。酪酸は「ブ...
生活・健康

「終活」って何?

終活とは、「人生の終わりのための活動」を略した言葉です。自分の死後に周囲に迷惑かけないようにと元気なうちに準備をする終活が注目されています。具体的には、介護などの身の回りのことや、保険、遺産相続、葬儀...
趣味・スポーツ

暴力夫から逃げたのがバンジージャンプの始まり!?

高い所から飛び降りるバンジージャンプの起源は、南太平洋にあるバヌアツ共和国で行われる成人の儀式「ナゴール」だといわれています。島の言い伝えによると、そのナゴールの起源は10世紀頃のことで、暴力夫から逃...
趣味・スポーツ

運転中に聞くと危険な曲

運転中に聞くと危険な曲を、英国自動車関連調査プロモーション機関「RAC Foundation」が発表しました。1位は、リチャード・ワグナー(独)の「ワルキューレの騎行」で、映画「地獄の黙示録」で、攻撃...
その他

UFO記念日

6月24日は「UFO記念日」です。「UFOデー」とも呼ばれます。1947年(昭和22年)のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが飛行機で急降下や急上昇している9個の円盤型飛行物体を発見したことに...
生活・健康

なぜ乳幼児にハチミツは食べさせてはいけないの?

ハチミツには「乳児には与えないで下さい」と注意書きがあります。採りたてのハチミツには蜂の巣のくずやゴミなどが混ざり、ろ過して取り除きますが熱殺菌などはしません。そのため、様々な菌が入り込み、ボツリヌス...
文化・歴史

五月人形

五月人形は男の子の成長を祝う人形です。子どもの健やかな成長と強くたくましい男の子に育つようにという願いが込められています。兜や甲冑は戦う道具だけでなく、武将にとって身を守る大切な装備でもあるため、「わ...