科学・技術

砂時計

真ん中がくびれた透明容器に砂を入れ、砂の落下時間で時間を測る砂時計。砂の品質によって落下時間も異なり、特に詰まりが起こらないようなものが選ばれます。自然の砂以外にシリカゲルを細かくした人工砂や、ガラス...
自然・生物

世界一孤独なクジラ

1989年、太平洋で米海軍の海中探査システムで海洋研究所の科学者ウィリアム・ワトキンズが正体不明の音を検知しました。周波数は52ヘルツ。分析の結果クジラの声だと断定しましたが、クジラの鳴き声の周波数が...
生活・健康

撮影用時計

広告やカタログなどに載っている時計のほとんどが10時10分前後を指しています。理由は、見た目が良さです。針が下向き時刻だと印象が悪く、長針と短針が重ると針が見えにくいのです。そして最大の理由は、12の...
生活・健康

こんにゃく入りゼリー

ゼリーとは違った弾力の強い食感で、食物繊維が多く低カロリーな「こんにゃく入りゼリー」。健康・ダイエットによいと人気が高まりましたが、17件の窒息死が起きたため、製造元は一時製造を中止しました。しかし、...
生活・健康

見舞い品

病気見舞いの場合、鉢植えを贈ることは避けた方がいいと言われています。その理由は、鉢植えは「根付く」もので、「寝付く」というイメージに繋がるためです。しかし、実際に病人に鉢植えはよくないのです。夜間に人...
その他

原子力の日

10月26日は「原子力の日」です。原子力発電への関心と理解を深め、原子力が全世界の平和や健康、繁栄を促進、増大するよう努力するとともに軍事目的に転用されるのを防ぐことを目的としています。1956年(昭...
生活・健康

アウトレットとは

多くの製造メーカーは、各季節に合わせ商品を大量に生産します。生産し過ぎて余った商品や、流行遅れの商品、クーリングオフ品、小さな傷などで商品にならないものなどを、定価から相当割り引いた額で販売したものが...
自然・生物

どうして城の周辺には松が植えてあるの?

どの城にも大抵、松の木が植えてあります。それには理由があり、松は非常食になっていたのです。城に立てこもって戦うこともあり、城内の食べ物が全てなくなった時にでも食べられるようにと植えられました。松には、...
生活・健康

香害って何?

香害とは、香水や柔軟剤、合成洗剤、入浴剤、防虫剤、芳香剤、化粧品、整髪料などに含まれる合成香料が原因で、さまざまな健康被害が誘発されることをいいます。症状は、咳や頭痛、吐き気、目や鼻の刺激症状、視力低...
その他

「精算」と「清算」の違い

「精算」と「清算」、両方とも「せいさん」と読み、漢字も似てますが、どのような意味や使い方に違いがあるのでしょうか。「精算」は、金銭を計算することに関係する使い方が一般的です。「精」という漢字は、詳しい...
文化・歴史

入梅

「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を知ること...
生活・健康

ウトウト眠ってるときの「ビクッ」現象

仕事中や授業中、電車内などでウトウト居眠りをしているときに、突然ビクッとして起きた経験したことありますよね。このビクッの現象には「ジャーキング」という名前がついています。無意識に自分の意思と関係なく、...