その他

サイクリングの日

5月22日は「サイクリングの日」です。2009年(平成21年)4月に日本サイクリング協会が制定しました。サイクリングは英語では自転車利用の総称で、スポーツやレクリエーションはもちろん、移動や輸送のため...
自然・生物

フルーツトマト

フルーツトマトとは、水分を極力控えて栽培します。小粒ですが、糖度8度~14度と甘みがとても強いトマトです。糖度8度以上はフルーツ並みの甘さで、一般のトマトは糖度が4~5度。カロリーも通常のトマトは10...
生活・健康

熱中症になりやすい人

熱中症になりやすい人として、体温調節機能の未熟さや衰えによって体内に熱がこもりやすい乳幼児や高齢者があげられます。暑さを自覚しにくい65歳以上の高齢者は熱中症の半分以上を占めています。他にも年齢を問わ...
文化・歴史

勝負事の日

1月8日は「勝負事の日」です。日付は、勝負事の際に「一(イチ)か八(バチ)か」ということから「1と8」の語呂合わせ。「一か八か」は江戸時代の賭け事「丁半博打」で使われていた言葉で、語源は「丁か半か」で...
その他

ヒエラルキーって何?

ヒエラルキーとは、「階層」や「階級制」を意味する言葉です。ドイツ語から入ってきたともいわれています。基本的な意味として、社会のピラミッド型階級構造のことを指します。ピラミッドのように、一番上にはその組...
文化・歴史

下駄の日

7月22日は「下駄の日」です。1991年(平成3年)に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔は、男性用の下駄の寸法が7寸7分、女性用の下駄は7寸2分と決まっていたことから、7月の「7」はここか...
生活・健康

恋をすると免疫力がUPする?

恋愛をしてドキドキすると脳内から快楽物質のひとつである「ドーパミン」が大量に分泌されます。快楽ホルモンともいわれ、麻薬などの覚せい剤と似ている構造をもっています。このドーパミンが免疫力を高める大事な役...
文化・歴史

早生まれ

1月1日から4月1日までの間に生まれたことを早生まれといいます。日本の学校制度では、4月から新年度を迎えます。満6歳で小学校に入学しますが、同じ年に生まれた子でも1月1日から4月1日までの子は、4月2...
生活・健康

膀胱炎ってどんな病気?

膀胱炎とは、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気です。大腸菌などの腸内細菌が尿道をさかのぼって、膀胱で増殖します。腸内細菌は、肛門やその周囲に必ずある菌です。細菌は尿道・膀胱・腎盂へと侵入していくために、男性...
自然・生物

骨の数

「人間の骨の数は全部で206本」だと思われている人は少なくないと思いますが、実は人によって骨の数は異なります。成人の場合は約200程度というもので、人によって1つの骨で形成されるものもあれば、2つで形...
生活・健康

マーガリンとバターの違い

マーガリンは1869年のフランスで誕生しました。当時のフランスは、戦争でバター不足が深刻な状態でした。ナポレオン一世の甥のナポレオン三世が、バターの代用品を懸賞募集し、メージュ・ムーリェという科学者が...
文化・歴史

東京の日

7月17日は「東京の日」です。1868年(慶応4年)のこの日(旧暦、新暦では9月3日)、明治天皇の詔勅(しょうちょく)、「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により江戸が東京に改称されました。天皇が江戸で政...