科学・技術

科学・技術

フリック入力って?

「フリック入力」とは、タブレットやスマートフォンのタッチスクリーン上で、1つのキーを上下左右に払うように押して文字や数字を入力する方法です。フリックと呼ぶこともあります。フリック(flick)とは「素...
科学・技術

VRって何?

VRとは「Virtual Reality」の略で、仮想現実や人工現実感のことです。映像や音などからコンピューターで作られた三次元空間を現実世界のように体験できるものです。頭から装着するHMD「Head...
科学・技術

バーコードの日

10月7日は「バーコードの日」です。1952年(昭和27年)のこの日、アメリカでバーコードの特許が認められました。1949年(昭和24年)にアメリカ・ペンシルベニア州のドレクセル大学の大学院生2人がバ...
科学・技術

金型の日

11月25日は「金型(かながた)の日」です。1957年(昭和32年)のこの日に一般社団法人・日本金型工業会が設立。それを記念して1974年(昭和49年)に制定されました。金型産業の重要性を広く訴えると...
科学・技術

チェス史に残る人工知能に負けた一戦

1997年(平成9年)5月11日、チェスの6番勝負で史上初めてコンピューターが世界チャンピオンに勝利しました。勝利したのはIBM社製のコンピューター「ディープ・ブルー」。ディープ・ブルーは1秒間に2億...
科学・技術

馬力

「馬力」とは、工業上用いられる仕事率の単位のことです。「イギリス馬力」と「フランス馬力」があります。現在「フランス馬力」を使用することが多く、「質量75kgのものを1秒で1m持ち上げたときの仕事率を1...
科学・技術

カニ缶の薄い紙

カニ缶の中には薄い紙が入っています。あの薄い紙は、カニと缶の成分の化学変化を防ぐ役目があり、「パーチメント紙」や「硫酸紙」といいます。カニは金属に長い間触れていると化学変化を起こし、ガラス状の小片の結...
科学・技術

ピラミッド

エジプトの「ピラミッド」は、現代工法で作業すると3500人で5年間で完成させられるといいます。費用は約1250億円。ちなみに東京都庁の建設費用が1569億円です。また、ピラミッドの形にはパワーがあり、...
科学・技術

モスキート音ってどんな音?

モスキート音(モスキートーン)とは17キロヘルツ前後の高周波の音のことです。「モスキート」は英語で「蚊」という意味です。キーンという蚊が発する不快な羽音のことです。人間は年齢とともに聴力が低下し、高い...
科学・技術

電卓の日

3月20日は「電卓の日」です。東京オリンピックの年、1964年(昭和39年)3月18日に早川電機工業株式会(現在のシャープ株式会社)が日本初の電卓を発表しました。国産初の電卓「CS-10A」は重さ25...
科学・技術

睡眠時間に関する記録

世界28カ国の睡眠時間を調べた結果、日本人の4割が6時間以下で世界最短でした。最も睡眠時間が長いのはオーストラリアで、3割以上の人が一日9時間以上の睡眠をしています。また断睡記録は、サンディエゴの高校...
科学・技術

温度計の日

5月14日は「温度計の日」です。1686年のこの日、華氏温度の目盛り(°F)を定め、水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。ユリウス暦とグレゴリオ暦の暦の関係で、グレゴリオ...