その他 世界自転車デー 6月3日は「世界自転車デー」(英語表記は「World Bicycle Day」)です。アメリカの社会学教授のレシェク・シビルスキーの発案で、2018年(平成30年)4月に世界56ヶ国の支援を得て、最終... その他
生活・健康 加湿器肺炎 「加湿器肺炎」とは、加湿器の中に発生したカビや菌が空気中に放出され、それを吸い込むことで起こる肺炎のことです。吸い込んだカビ自体は病原性が弱いため、直接肺に炎症を起こすことはありません。しかし、肺や気... 生活・健康
文化・歴史 除夜 「除夜」とは、大晦日の夜のことです。「年取り」「年越し」ともいわれます。かつては一年の神「歳神(年神)さま」が初日の出とともにやってくるといわれていました。歳神(年神)さまを迎えるために、除夜から眠ら... 文化・歴史
自然・生物 ダイヤモンド富士って何? ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽が重なる現象をいいます。ダイヤモンドのように美しく輝くことからこう呼ばれるようになりました。山頂と太陽が重なるのは、山頂から朝日が昇る日の出と、夕日が沈む日没の... 自然・生物
趣味・スポーツ カニクロスって何? 「カニクロス」とは、犬と一緒に走るクロスカントリースポーツのことです。日本ではまた知らない人も多いですが、独立したスポーツとしてヨーロッパ全土、特にイギリス、アメリカで人気を博し、多くの国で注目されて... 趣味・スポーツ
その他 スイートルームの「スイート」って何? 最上級のホテルの部屋という意味で一般的に使われる「スイートルーム」という言葉。甘い時間が過ごせるということから、このスイートは「甘い(sweet)」という意味だと思っている人は少なくないようです。新婚... その他
趣味・スポーツ ホカンス 「ホカンス」とは、「ホテル(hotel)」と「バカンス(vacances)」と組み合わせた造語です。韓国で生まれた言葉で、ホテルでバカンス気分を味わうという意味で、ホテルステイが目的です。ホカンスの楽... 趣味・スポーツ
文化・歴史 重陽の節句 昔の中国では奇数は縁起が良い「陽の数」とし、偶数は縁起の悪い「陰の数」と考えられていました。陽の数の、最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」の呼び、とても縁起の良い日とされました。邪気を払う長寿... 文化・歴史
生活・健康 五月病にならないために 五月病は、新しい環境などに慣れるための緊張やストレスが原因で、5月に発症する精神的な健康問題。一般的に、新しい環境に適応するためのストレスや不安などにより、気分の落ち込み、不眠、食欲不振、集中力の低下... 生活・健康
自然・生物 冬を乗り越えるために葉を落とす 落葉樹は秋になると紅葉し、葉を落としていきます。人間から見ると、葉っぱがなくなり寒そうにも見える光景ですが、木は冬を乗り越えるために葉を落とすのです。春夏には盛んに光合成をして栄養をたくさん作りますが... 自然・生物
生活・健康 リンス、トリートメント、コンディショナーの違い 実はリンス、トリートメント、コンディショナーの定義は統一されていません。メーカーによって異なりますが、一般的な違いをご紹介します。リンスとコンディショナーはどちらも髪の表面をなめらかにするものです。被... 生活・健康
科学・技術 降水量ってどうやって測ってるの? 「降水量」とは、降った雨がどこにも流れずに、その場にたまった場合の水の深さを表します。単位は、mm(ミリメートル)です。降水量は気象台やアメダスで一定の時間の間に観測された数値です。アメダスの雨量計は... 科学・技術