文化・歴史 日本三大珍味 日本の三大珍味とは、からすみ・このわた・ウニです。江戸時代から言われているのが、長崎の「からすみ」、愛知県三河の「このわた」、越前の「ウニ」。「からすみ」は、魚のボラの卵巣を塩漬けにして乾燥させたもの... 文化・歴史
文化・歴史 歩行者天国 歩行者天国とは、道路の一区画を一定時間歩行者に開放し、車の通行を禁止する制度。または場所や区間のことをいいます。初めて行われたのはニューヨークだという説や西ドイツの商店街、オランダのロッテルダムの商店... 文化・歴史
生活・健康 座りすぎのリスク 日本人は世界一座っている時間が長いといいます。他の国20か国の1日平均が5時間に対し、日本は2時間も長い7時間。デスクワークやテレビやネットと座って過ごす時間が長ければ長いほど、健康リスクが高いことが... 生活・健康
文化・歴史 ウクライナってどんな国? ウクライナは1991年のソ連崩壊に伴って独立した国です。旧ソ連構成国の中でロシアの次に2番目に大きな人口で約4100万人、国土は約60万㎢で日本の1.6倍の面積があります。産業の中心は農業で、特に小麦... 文化・歴史
生活・健康 男性の更年期障害とは? 更年期障害は女性のイメージが強いですが、男性にも起こります。「40代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群」が更年期症状だといわれています。男性の場合、医学上はLOH... 生活・健康
その他 おまわりさんの日 6月17日は「おまわりさんの日」です。1874(明治7年)のこの日に日本初の警察官と巡査制度が誕生しました。警察官のことを「おまわりさん」というのは、警察官が街を巡回して歩くパトロールをしてくれること... その他
生活・健康 美味しいミカンの見分け方 ミカンの旬は品種によって異なりますが、一般的に冬に出回っている「温州みかん」は11月~2月が旬です。見分け方としては、まずは色です。ミカンの表面のオレンジの色が濃く、艶のあるものを選びましょう。さらに... 生活・健康
生活・健康 ヨーグルトの表面の水分 ヨーグルトの表面にたまる水分を「乳清」や「ホエー、ホエイ」といいます。乳清には、水溶性たんぱく質・ミネラル・ビタミン・入糖などの栄養がたっぷりと含まれているため、捨てずにヨーグルトに混ぜて一緒に食べる... 生活・健康
文化・歴史 新年一般参賀って何? 「新年一般参賀」とは、毎年1月2日に皇居において、天皇陛下が国民から祝賀をお受けになる行事です。天皇皇后両陛下ほか皇族の方々が、皇居宮殿のバルコニーで参賀者からの参賀に応え、お言葉を述べられます。この... 文化・歴史
その他 国勢調査って何? 国勢調査とは、日本国内に住んでいる全ての人、世帯を対象に、5年に1度実施される、国の重要統計調査です。日本に住んでいる外国人も対象であり、全世帯が回答する義務があります。国勢調査では、日本の人口や世帯... その他
その他 不織布ってどういう布? 近頃ではマスクの種類でよく耳にする「不織布」。不織布とは、漢字のとおり織っていない布のことです。通常の布は繊維をよって糸にして織ったり編んだりして作られたものです。不織布の場合は織らずに、繊維を熱など... その他
科学・技術 ハイブリットカーって? 「ハイブリットカー」とは、ガソリンで動くエンジンと電気モーターの2種類の動力源を組み合わせて動かす車です。ガソリンで発電機を回してバッテリーを充電し、その電気でモーターを動かす「半電気自動車」です。ガ... 科学・技術