雑学

自然・生物

動物たちの握力

動物に正しく握力計を握らせて、精いっぱいの力で握るということをさせられないため、動物の正確な握力を測るのは不可能です。しかし、動物たちの生活している行動などから推定できる握力の数字が出ています。人間の...
文化・歴史

マンホールの蓋の形状

マンホールとは、人「man」が地下に出入りするための穴「hole」から来ています。主に下水道の地中路に設けられており、蓋は通過する車などの重量に耐えられるように、鋳鉄製か鉄筋コンクリート製となっていま...
趣味・スポーツ

なぜ最終走者のことをアンカーというの?

リレーの最終走者や最終泳者のことを「アンカー」といいます。英語では「anchor」と書き、錨(いかり)という意味があります。錨とは、船舶などが流れないように停めておくときに海底に沈める鉄の重りのことで...
生活・健康

冷たいものの摂取または冷気刺激による頭痛

かき氷を食べた時に起こるキーンという頭痛の「国際頭痛分類」による正式名称が「冷たいものの摂取または冷気刺激による頭痛」という名前です。アイスクリーム頭痛とも呼ばれています。急激に冷たいものが喉を通ると...
その他

靴下の中の厚紙

靴下を買うと、靴下の間に白い厚紙が入っていることがあります。実はその厚紙は型崩れ防止の役割だけで入れているわけではないようです。白い厚紙を入れることで、靴下の生地や模様がハッキリとよく分かるようにして...
趣味・スポーツ

俳句の日

8月19日は「俳句の日」です。正岡子規研究家で俳人・坪内稔典らが提唱して、1991年(平成3年)に制定しました。日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。夏休み中の子どもたちを中...
自然・生物

植物にも血液型がある

植物には血液型があります。人間と同じようにABO式で、A・B・O・AB型の4種類です。血液型といっても血液が流れているわけではないため、植物をすりおろした液体を測定します。植物の中の糖タンパク質の種類...
その他

アナウンサーとキャスターの違い

アナウンサーは、与えられた原稿などの情報を正確に伝えるという仕事です。一方、キャスターはニュースを自らが理解し分析したうえで、視聴者・聴取者に分かり易いように自分の言葉で伝える役割です。ジャーナリスト...
その他

お刺身とお造りの違いって何?

「お刺身」と「お造り」の違いは、地域によって呼び方が違うという説、盛り付けているかどうかという説があります。昔の武家社会では、縁起が悪いということから「切る」という言葉を避けていました。そのため、魚の...
その他

沖縄の車が右側通行から左側通行に変わった日

7月30日は沖縄の交通ルールが変わった日です。太平洋戦争で日本は敗北し、沖縄県は1972年(昭和47年)までアメリカ領として統治されていました。そのため、道路ルールもアメリカ式だったので車は33年間「...
自然・生物

ナメクジ

ナメクジに塩をかけると溶けているように見えますが、実際は溶けているわけではなく縮んでいるのです。塩をかけられると、ナメクジが縮んで固く小さくなるのは塩の浸透圧によるものです。体の約90%が水分で出来て...
ビジネス・経済

電車の運転士の訓練にプラレールが使われている

青いプラスチックの線路で有名なタカラ・トミーのおもちゃ「プラレール」。長年人気の高いおもちゃですが、実際の電車や新幹線の運転士の訓練としてプラレールが使われているのです。始まりは、2004年にJR東海...