雑学

科学・技術

水道の蛇口の中のギザギザ

蛇口の中にはギザギザの金具が付いています。この金具は整流板という名前で、蛇口から水を1本まっすぐに出すように調整する役割を果たしています。水は色々なところで曲がりくねった水道管を通って蛇口に到達します...
その他

かにの日

6月22日は「かにの日」です。かに料理の専門店で大きなかにの看板で有名な「かに道楽」が1990年(平成2年)に制定しました。占星術において「かに座」の最初の日が6月22日であること、50音で「か」が6...
文化・歴史

花火のたまや~かぎや~ってどういう意味?

花火の時に「たまや~」「かぎや~」とかける掛け声は、花火屋の屋号です。江戸時代の花火製造元「鍵屋」の職人が、暖簾分けし両国に「玉屋」を開業しました。両国橋の上流側の花火を担当し、鍵屋は下流側を担当しま...
その他

詰め替えの日

6月25日は「詰め替えの日」です。化粧品会社「ちふれ化粧品(現在のちふれホールディングス株式会社)」が、1974年(昭和49年)のこの日、オイルショックにより原材料が高騰している中、価格の維持や省資源...
自然・生物

あぜ道に彼岸花が多く咲いている理由

秋に咲く彼岸花(ひがんばな)。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)やリコリスとも呼ばれています。田んぼと田んぼの境界として土を盛り上げて作ったあぜ道によく咲いているのを見かけると思います。彼岸花の球根には毒があ...
文化・歴史

はちみつの日

8月3日は「はちみつの日」です。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂協会(旧:社団法人日本養蜂はちみつ協会)が1985年(昭和60年)に制定。日付は「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせから。健康食品として...
自然・生物

月光で出来る虹

虹は太陽の光が空気中の水滴に反射して見える現象ですが、夜に月の光で見える虹もあります。月の光は太陽の光と比べてとても弱いため、虹よりもずっと出現率が低くなります。「月虹(げっこう)」「ムーンボウ」呼ば...
科学・技術

ゆで卵と生卵の見分け方

殻を剥かずにゆで卵と生卵の判別する方法があります。平らな場所で卵を回してみると分かります。スムーズに勢いよく回る方がゆで卵、回りがにぶい方が生卵です。生卵は黄身と白身が殻の中で摩擦を起こし、ブレーキに...
その他

回転寿司のヒントはビール工場

回転ずしはビール工場のベルトコンベアからヒントを得て誕生しました。1948年(昭和23年)に元禄寿司(現在の元気寿司)創始者の白石義明氏が人件費に悩んでいたところ、ビール工場のベルトコンベアを見て、こ...
その他

地名の日

7月28日は「地名の日」です。2008年(平成20年)に日本地名愛好会が制定しました。日本地名愛好会は日本全国の失われた地名やインターネット上にない小字などを調べることができるように情報を集め、ネット...
ビジネス・経済

ボーナスの語源

ボーナスの語源はラテン語の「ボヌス」からきています。「良い」と言う意味で、18世紀頃から英語として使われるようになったと言われています。世界初のボーナスは1876年に日本の三菱商会が出しました。多くは...
文化・歴史

客室乗務員のメイクの秘密

一般の仕事をしている女性より濃いメイクをしている客室乗務員。メイクを濃くする理由としては、飛行機の中が暗いので体調が悪くないように見せるためです。また、笑ったときに唇の印象を引き立てるように口紅の色も...