雑学

自然・生物

東京の最低気温

東京が一番寒かった日は、1876年(明治9年)1月13日です。この日、東京で観測史上最低気温となるマイナス9.2度を記録しました。東京気象台(気象庁の前身)が観測を開始して最初の冬にこの記録が出たそう...
文化・歴史

地域で違う!?お酒のシメ

お酒を飲んだ後のシメとして定番なのがラーメンやお茶漬けですが、地域によってもだいぶ違いがあるようです。新潟や信州では蕎麦、大阪やはうどんや明石焼きなどが多いようです。北海道の札幌では2015年からお酒...
文化・歴史

勝負事の日

1月8日は「勝負事の日」です。日付は、勝負事の際に「一(イチ)か八(バチ)か」ということから「1と8」の語呂合わせ。「一か八か」は江戸時代の賭け事「丁半博打」で使われていた言葉で、語源は「丁か半か」で...
その他

イチゴはヘタを付けたまま洗う

イチゴを洗う際にはヘタを付けたままが正解です。イチゴは水分を吸収しやすい果物で、ヘタを取ってから洗ってしまうと水分が入ってしまい風味がおちるといいます。水っぽくなり、味もおちてしまいます。また、ビタミ...
文化・歴史

世界の年越し

日本では除夜の鐘が鳴り、長寿を願って年越しそばを食べる風習がありますが、世界にもさまざまな年越しの習慣があります。スペインでは、新年を迎える瞬間にはぶどうを12粒口に入れる習慣があります。各ぶどうは1...
自然・生物

植物にも血液型がある

植物には血液型があります。人間と同じようにABO式で、A・B・O・AB型の4種類です。血液型といっても血液が流れているわけではないため、植物をすりおろした液体を測定します。植物の中の糖タンパク質の種類...
科学・技術

シネマトグラフの日

12月28日は「シネマトグラフの日」です。1895年(明治28年)のこの日、フランスのパリのグラン・カフェで、リュミエール兄弟が発明した世界初の映画であるシネマトグラフで、初の有料公開が行われました。...
文化・歴史

サンタクロース

サンタクロースは、4世紀のキリスト司祭・聖ニクラウス(SaintNicholas)が元になっているといわれています。聖書学者クレメント・クラーク・ムーアの詩の中で「サンタクロースは大きな顔で丸い小さな...
生活・健康

レモン〇個分のビタミンC

レモンにはビタミンCが豊富に含まれているイメージがあります。さまざまな商品に「レモン〇個分のビタミンC」というパッケージも目にします。食品業界では「レモン1個分のビタミンC量を20mg」という基準で採...
科学・技術

飛行機の日

12月17日は「飛行機の日」です。1903年(明治36年)のこの日、世界で初めて飛行機が空を飛びました。アメリカのノースカロライナ州でライト兄弟がライトフライヤー号で、人類初の有人動力飛行機の初飛行に...
生活・健康

静電気が起きやすい人の特徴

乾燥している時期は静電気が起こりやすいですが、個人差もあります。同じ環境にいても、静電気が起きやすい人とそうでない人がいます。静電気が起きやすい人の特徴をいくつかご紹介します。肌などが乾燥している人、...
生活・健康

宇宙恐怖症

「宇宙恐怖症」とは、宇宙や惑星などに恐怖を感じる症状です。珍しい恐怖症でもあるようです。恐怖を感じるものはブラックホール、巨大な惑星、無重力空間、漆黒の世界、無限や永遠を想像してしまう、などさまざまで...