雑学

科学・技術

上野動物園モノレール開業

1957年(昭和32年)12月17日、上野動物園内にモノレールが開業しました。モノレールとは、一本のレールまたは桁にまたがったり(跨座型)、ぶら下がったり(懸垂型)して、人や物を運搬する交通システムの...
生活・健康

気の抜けたビールの再利用

気の抜けたビールは、炭酸や有機酸が含まれており、タンパク質をほぐす効果があります。肉を柔らかくするので煮込み料理などに使え、焼肉の肉の上に軽く振りかけておけば味がよくなります。ぬか床に加えればぬかが早...
自然・生物

フェロモン

異性を惹きつける効果があるといわれているフェロモン。女性が男性のフェロモンに魅力を感じるのは、「テストテロン」という男性ホルモンです。筋肉の成長、体毛やヒゲ、性機能の維持などの働きをします。テストテロ...
趣味・スポーツ

今とは違う古代オリンピック

古代オリンピックは、紀元前9世紀から始まり、神々を崇めるための競技祭でした。開催は今と同じ4年に1回で、太陰歴を基にしていたという説がもっとも有力なようです。競技に参加できるのはギリシャ男性のみで、不...
その他

タバスコ

タバスコは、アメリカのルイジアナ州の会社が考案した調味料です。唐辛子、ビネガー、岩塩で作られていて、「タバスコ」という商標で1868年に販売開始しました。商標登録を得たものの、メキシコにタバスコ州とい...
自然・生物

どうして城の周辺には松が植えてあるの?

どの城にも大抵、松の木が植えてあります。それには理由があり、松は非常食になっていたのです。城に立てこもって戦うこともあり、城内の食べ物が全てなくなった時にでも食べられるようにと植えられました。松には、...
文化・歴史

ブラジャーの日

2月12日は「ブラジャーの日」です。1913年(大正2年)のこの日、アメリカ人女性のメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ブラジャーの原型となるハンカチをリボンで結んだ製品を発明し、翌年に特許を取得した...
その他

犬猿の仲

犬と猿は仲の悪い例えで挙げられますが、実際は特に仲が悪いというわけではありません。犬は元々肉食動物で、犬が襲うことが出来る動物は範囲が限られていて、その中に猿も含まれていました。さらに、お互い縄張り意...
生活・健康

静電気の防止方法

ドアノブを握る時におこる静電気は、その場で持っているものを先にさわると防げます。皮の財布などオススメです。また、車にはカーボンという電気を逃がす材質が含まれているので、車のボディをさわりながら降りると...
生活・健康

知らなかった?かき氷って全部同じ味

イチゴ味、メロン味、レモン味…と、屋台のかき氷で定番の味ですが、基本的には同じ味です。果糖ぶとう糖液糖という甘い液体で、どのシロップもこの味になっています。果汁は入っていません。香料と着色料で、それぞ...
文化・歴史

こどもの日になぜ柏餅を食べるの?

5月5日のこどもの日に柏餅が食べられるようになったのは江戸時代のころからといわれています。柏の木は縁起ものとされていて、春の新芽が出るまでは古い葉を落とすことがありません。新芽を「こども」に、古い葉を...
その他

なぜ平手打ちのことをビンタっていうの?

他人の頬を平手打ちすることを「ビンタ」をいいます。めかみ周辺(頭の左右側面)にある髪のことを鬢(びん)いい、ビンタの「ビン」は、ここからきています。ビンタの「タ」は諸説ありますが、頬を意味する「端」、...