自然・生物 積雪世界一 1927年(昭和2年)の年明けから新潟県上越地方で約40日間雪が降り続き、2月13日に新潟県中頚城郡寺野村(現在の上越市板倉区)で積雪27尺(8m18cm)という積雪記録が出ました。人里での積雪記録は... 自然・生物
文化・歴史 一休さん とんちで有名な一休さんですが、実在する人物です。1394年生まれで、後小松天皇の御落胤だと伝えられています。「千菊丸」という幼名でしたが、6歳で安国寺に入り、「周建」と名付けられました。早くから詩の才... 文化・歴史
科学・技術 機内食の味付け 飛行機の中で提供される「機内食」。実は上空で食べ物を食べると、味覚が鈍感になりやすいのです。気圧や湿度、騒音などの影響で、香りや味を感じにくくなり、一説では風邪を引いたような状態と同じ感覚だともいわれ... 科学・技術
生活・健康 地震とナマズの関係性 日本で地震予知の代名詞になっているナマズ、「地震の前にナマズが騒ぐ」と江戸時代に伝わりました。死者7000~10000人にもなった1855年安政江戸地震を書いた「安政見聞誌」に話が載っています。毎晩、... 生活・健康
文化・歴史 原稿用紙の中央にある空白って何? 作文などを書く一般的な原稿用紙の中央の10行目の11行目の間に縦に長い空白がありますが、どんな意味があるのでしょうか。空白部分に【】このような模様が入っていて「魚尾(ぎょび)」といいます。その名の通り... 文化・歴史
文化・歴史 ブラジャーの日 2月12日は「ブラジャーの日」です。1913年(大正2年)のこの日、アメリカ人女性のメアリー・フェルブス・ジェイコブが、ブラジャーの原型となるハンカチをリボンで結んだ製品を発明し、翌年に特許を取得した... 文化・歴史
文化・歴史 サザエさんは世界一 サザエさんは、1969年にテレビ放送を開始して、2019年で50年を迎えました。ギネス記録でも、世界で最も長く放映されているテレビアニメ番組とされています。最高視聴率は、放送2531回目で、39.4%... 文化・歴史
文化・歴史 男女の服のボタン 男性用シャツには自分から見て右側にボタンがあり、左側にボタンホールがついています。一方、女性用は逆になっていて、左側にボタン、右側にボタンホールになっています。当初は右利きの人が多い為、男女共に右にボ... 文化・歴史
文化・歴史 シュークリームは実は造語 シュークリームは、フランス語で「シュー」はキャベツのことで、英語の「クリーム」を合わせた日本の造語で、キャベツの形をしたお菓子をいう意味です。シュークリームはフランス語では「シュー・ア・ラ・クレーム」... 文化・歴史
科学・技術 QRコードのヒントは囲碁 現在の暮らしに欠かせなくなったQRコード。実は日本人により発明されました。発明者は愛知県に本社を置く「デンソー」の技術者。製造現場の部品をバーコードで管理していたところ、もっと効率よく一発で多くの情報... 科学・技術
ビジネス・経済 世界初パーソナルコンピューターが発売された日 1974年の12月19日に、世界で初めて一般消費者に向けた個人用のパーソナルコンピューターが発売された日です。アメリカのMicro Instrumentation and Telemetry Syst... ビジネス・経済
その他 ビーチの日 7月31日は「ビーチの日」です。特定非営利活動法人日本ビーチ文化振興協会が制定しました。2017年(平成29年)に認定、登録されました。日本は海に囲まれ、古来から海の恩恵を受けてきた島国です。その海と... その他