雑学

文化・歴史

バラン?ハラン?

弁当などの仕切りとして使われている緑のプラスチックの葉っぱの名前を「バラン」といいます。もともと葉蘭「ハラン」というユリ科の多年草が存在し、昔はこの葉っぱや竹の葉を使っておにぎりを包んでいました。どこ...
趣味・スポーツ

ゴルフボールの凸凹

ゴルフボールの表面は凸凹があります。この凹凸には「ディンプル」という名前が付いています。ディンプルは単なるデザインではなく、ゴルフにとって大きな役割があります。ひとつは、飛距離が伸びることです。凸凹が...
文化・歴史

ケチャップは魚醬

日本で「ケチャップ」といえば「トマトケチャップ」のことを指しますが、元々の「ケチャップ」は「魚醤(ぎょしょう)」のことです。魚醤は、魚介類を塩漬けにして発酵させた液体の調味料で、秋田県では「しょっつる...
科学・技術

機内食の味付け

飛行機の中で提供される「機内食」。実は上空で食べ物を食べると、味覚が鈍感になりやすいのです。気圧や湿度、騒音などの影響で、香りや味を感じにくくなり、一説では風邪を引いたような状態と同じ感覚だともいわれ...
文化・歴史

鳩時計は鳩じゃなかった!?

鳩時計の中の鳥が、鳩だといっているのは日本だけなのです。他の国ではカッコウ時計と呼ばれています。カッコウ時計は17世紀にドイツで考案されたといわれています。カッコウは美しい鳴き声から幸せを運ぶ鳥とされ...
その他

小麦粉の紙袋

なぜ砂糖や塩などの袋と違い、小麦粉は紙袋に入っているのでしょうか。小麦粉にはグルテンというタンパク質が含まれています。このグルテンは呼吸しているような状態で、空気と触れ合っていないと固まってしまう性質...
文化・歴史

ウサギの数え方

ウサギの数え方は1羽、2羽と鳥の数え方と同じです。この数え方の由来の一説に、ウサギを鳥にしたという説があります。江戸時代に正月にウサギの吸物を食べる習慣がありました。これは、徳川が天下を取る前から続い...
科学・技術

ゆで卵と生卵の見分け方

殻を剥かずにゆで卵と生卵の判別する方法があります。平らな場所で卵を回してみると分かります。スムーズに勢いよく回る方がゆで卵、回りがにぶい方が生卵です。生卵は黄身と白身が殻の中で摩擦を起こし、ブレーキに...
自然・生物

肉食動物

肉食動物は野菜を食べずに栄養が偏らないのでしょうか。そもそも肉食動物には、野菜を消化できる体ではありません。食べても消化されないまま排泄されるのです。ライオンやトラなどの肉食動物が食べている生肉には、...
自然・生物

ウニ

ウニを漢字で書くと「海栗」、「海胆」、「雲丹」、です。この違いは、生きているウニが「海栗」です。トゲに包まれた状態です。「雲丹」は加工食品のウニで、塩漬けされたり味付けされているようなウニです。未加工...
その他

エロマンガ島

南太平洋、バヌアツ南部にある島です。面積975㎢で人口約1600人。最盛期には人口1万人ほどいましたが、19世紀ごろから激減しました。日本では、小中学校の授業中に地図帳でこの島の名前を見つけた子供達の...
趣味・スポーツ

ラッキー7の由来

「ラッキー7」という言葉は、アメリカの野球界で生まれました。1883年のナショナルリーグのシカゴが、7回に18安打18得点の記録を残しました。また、1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス...