知識

その他

美人局って何?

美人局(つつもたせ)とは、男女が共謀し、女が他の男に性交や交際に応じる素振りを見せ、それを言いがかりとしてその男から金銭などを恐喝したり、ゆすったりすることをいいます。自分に気があるような素振りを見せ...
文化・歴史

沖縄本土復帰記念日

5月15日は「沖縄本土復帰記念日」です。沖縄は第二次世界大戦から27年間アメリカに占領されていました。1972年(昭和47年)5月15日に、アメリカの統治下にあった沖縄が「沖縄県」として誕生し、日本に...
生活・健康

分割睡眠って何?

分割睡眠とは、まとめてとる睡眠時間を2回に分け、さらに日中に昼寝をするというものです。分割睡眠は睡眠不足を解消でき、効率よく仕事が出来るという人もいます。1日2時間しか寝なかったといわれているナポレオ...
生活・健康

ランドセル症候群とは

「ランドセル症候群」とは、重いランドセルを背負ったまま長時間通学することで、体や心に不調をきたすというものです。小学生の3人に1人がランドセル症候群だという調査結果も出ています。ランドセルの理想的な重...
生活・健康

マクロビ

マクロビとは「マクロビオティック」の略で、マクロ+バイオ+ティックの合成語です。健康と長寿のための理論・技術のことですが、現在では「穀物や野菜中心の健康食・自然食」などを意味することが多くなっています...
科学・技術

温度計の日

5月14日は「温度計の日」です。1686年のこの日、華氏温度の目盛り(°F)を定め、水銀温度計を発明したドイツの物理学者ファーレンハイトが誕生しました。ユリウス暦とグレゴリオ暦の暦の関係で、グレゴリオ...
自然・生物

メダカは絶滅危惧種?

1999年(平成11年)に環境省が野生のメダカを絶滅危惧種Ⅱ類に指定しました。高度経済成長が進み、大気汚染や護岸工事、家庭排水などの水質が悪化し、メダカが減ってきました。池や田んぼに生息していたメダカ...
文化・歴史

カレーライスの日

1月22日は「カレーライスの日」です。学校の給食に初めてカレーが登場したのは昭和23年でした。終戦直後で、満足な食事を食べられなかった子どもたちのために、連合国のインドが約70トンのスパイスを提供して...
その他

「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」の違い

飲酒後にアルコールの影響のある状態で運転をすることを「飲酒運転」といいます。道路交通法第65条で「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」と定められています。飲酒運転の中でも「酒気帯び運転」...
生活・健康

「スマホ首」はツライ

「スマホ首」とは、スマートフォンやパソコンなどの長時間使用が原因で首、肩に痛みやしびれが起こる状態のことをいいます。首こり肩こり以外にも、首が太くなったり埋もれたり、二重あごの原因にもなります。正しい...
文化・歴史

春分の日

春分の日は、「自然をたたえ生物をいつくしむ」という意味から国民の祝日となりました。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じといわれていますが、実際は昼の方が少し長いのです。春分の...
その他

手掌多汗症

手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)とは、手のひらや脇、足の裏などに過剰な汗をかく疾患です。緊張時や暑い時だけではなく、日常でも大量の汗をかいてしまうこともあります。症状も個人差があり、手のひらが湿る...