知識

生活・健康

日照権の日

6月27日は「日照権の日」です。1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が「日照権と通風権が法的に保護するのに値する」という初めての判決をしました。この裁判は、東京都世田谷に住んでいた男性が、隣家の違...
生活・健康

スチームアイロンとドライアイロンの違い

水を使わずに、アイロンの熱とアイロンの重さを使って服のシワをとるのがドライアイロンです。ワイシャツ、シーツ、ハンカチなどしっかりとシワを伸ばしたいものに適しています。またアイロンの重みがあるので、アイ...
文化・歴史

独立記念日

7月4日はアメリカ合衆国の「独立記念日」です。「独立記念日(インデペンデンス・デイ)」の呼称が一般的であり、「7月4日(Fourth of July)」と言えば独立記念日を指します。1776年のこの日...
その他

敬老の日

9月の第3月曜日は「敬老(けいろう)の日」です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨とした、国民の祝日の一つです。1947年(昭和22年)の9月15日に兵庫県多可郡野間...
その他

総理と首相って何が違うの?

「総理」と「首相」は何が違うのでしょうか。正式には「内閣総理大臣」といいます。この略称が総理になります。国会等でも呼び名として内閣総理大臣と長い言葉ではなく総理と呼ばれています。一方「首相」は、国の行...
自然・生物

トウモロコシの粒は必ず偶数

トウモロコシの粒というのは元々は「雌花」の部分です。トウモロコシの花は必ず2つ1組で咲き、それが粒になるため必ず偶数になるのです。トウモロコシを輪切りにした断面を見ると分かりやすいですが、穂の中心から...
生活・健康

間違ってない?目薬のさし方

目薬は片目につき一滴を使用します。目薬をさしたら目をパチパチしてはいけません。目をパチパチすると鼻や喉へ流れてしまうので、効果が半減してしまいます。目薬をさしたあとに変な味を感じたことがある場合、喉の...
その他

山開き

「山開き」とは、一年で初めて一般の登山者に入山を許すことです。昔の人々にとって、大きな山は信仰の対象でした。女性は山に入ることが許されていませんでした。男性であっても普段から登山は禁止されていませんで...
生活・健康

五月病って?

「五月病」は正式な病名ではありません。大学入学後の学生が、5月連休後からうつ病状態になる事からついた名前です。医学的には適応障害と診断されます。しかし今では、新入生や新入社員に限らず、また5月に限った...
生活・健康

海苔の日

2月6日は「海苔の日」です。1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定した記念日です。701年(大宝元年)1月1日(新暦2月6日)に大宝律令で年貢として納める産地諸国の物産の一つと...
生活・健康

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪いって本当?

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪い、一緒に食べるとお腹を下しやすい、お腹が痛くなるなどの話を聞いたことがあると思いますが、実際はどうなのでしょうか。油で揚げた天ぷらは、資質を多く含み消化するのに時間がか...
文化・歴史

モノレール開業記念日

9月17日はモノレール開業記念日です。1964年のこの日に、東京の浜松町から羽田空港の東京モノレールが開業しました。開業を記念して東京モノレール株式会社が制定した記念日です。日本初のモノレールは195...