知識

文化・歴史

パキスタン

「パキスタン」の国名は、新国家を構成する5つの地方の文字を組み合わせた造語です。パンジャブの「P」、アフガン「A」、カシミール「K」、シンドの「S」、バルーチスタンの「TAN」。5つの地域名を合わせて...
その他

世界まぐろデー

5月2日は「世界まぐろデー」です。海外で使われる国際表記は「World Tuna Day」です。2016年(平成28年)12月の国連総会で、漁獲量を適切にしてまぐろの生態を守るために制定されました。2...
生活・健康

魚の目

「魚の目・うおのめ」は、足裏の角質層の一部が円錐状縦方向に異常増殖し厚くなり、神経を刺激するため痛みがでます。似ている「たこ」との違いは痛みと芯です。たこは皮膚表面が固くなっているだけなので芯もなく、...
文化・歴史

日本三大ダム

日本三大ダムとされているのはです。「黒部(くろべ)ダム」は、富山県東部の黒部川に建設された関西電力の水力発電専用のダム。高さ186m、長さ492m、有効貯水量1億4880万㎥。日本一のアーチ式ダムです...
趣味・スポーツ

冬季オリンピック

冬季オリンピックの正式名称は「オリンピック冬季競技大会」です。1924年フランスのシャモニーで開催された「冬季スポーツ週間」は、フランスのオリンピック委員会が中心となって行われました。この大会が後に「...
その他

女性の日

4月10日は「女性の日」です。1946年(昭和21年)のこの日、戦後初の男女普通選挙制度を採用した総選挙が実施され、初めて女性の参政権が行使されました。このときに初めて投票した女性は約1,380万人。...
自然・生物

雷はなぜジグザグ落ちる?

雷はまっすぐではなく、ジグザクしながら落ちるのはなぜなのでしょうか。電気は空気を通ることが出来ません。しかし、雷は約1億ボルトの電力が一気に流れようとしてくるため、空気を突き破り無理矢理進みます。特に...
その他

コピーライターの日

1月28日は「コピーライターの日」です。1956(昭和31)年のこの日に「万国著作権条約」が公布されたことに由来しています。万国著作権条約では、著作物に著作権(Copyright)の頭文字Cを丸で囲ん...
自然・生物

スイカとメロンは一緒に冷蔵庫に入れてはいけない

果物の保存方法で一度は聞いたことがあるかもしれませんが、スイカとメロンは一緒に冷蔵庫で保存してはいけません。メロンは、成熟、老化を促す働きがあるエチレンガスを多く発生する果物なのです。一緒に保存してお...
科学・技術

ハイブリットカーって?

「ハイブリットカー」とは、ガソリンで動くエンジンと電気モーターの2種類の動力源を組み合わせて動かす車です。ガソリンで発電機を回してバッテリーを充電し、その電気でモーターを動かす「半電気自動車」です。ガ...
その他

キャットリボンの日

10月22日は「キャットリボン(猫のピンクリボン)の日」です。2019年(令和元年)に一般社団法人・日本獣医がん臨床研究グループ(JVCOG)が制定しました。日付は10月が人の「乳がん啓発月間(ピンク...
文化・歴史

南極の日

12月14日は「南極の日」です。1911年(明治44年)の10月20日にノルウェーの探検家ロアール・アムンゼンら4人の隊員と4台の犬ぞりを計52頭に引かせて南極横断を開始しました。同年12月14日に世...