知識

その他

1月2日に年賀状は届かない

1月2日は年賀状の配達はないため、届きません。2017年から1月2日の年賀状の配達を取りやめると発表しました。年賀状の数がピークから大幅に減少したうえ人件費が上昇しているためです。元日に配達しきれない...
生活・健康

ペットボトル症候群

「ペットボトル症候群」は、医学的には「清涼飲料水ケトーシス」や「清涼飲料水中毒」といいます。糖分の多く含む清涼飲料水やスポーツドリンク、炭酸飲料などを大量に飲み続けることで引き起こす健康障害です。自覚...
文化・歴史

煤払いの日

12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。平安時代から宮中行事として行われていたといわれています。江戸時代に「煤納めの日」が12月13日に定められ、江戸城で煤払いを行ったことが庶民にも広がりまし...
文化・歴史

鉄道の日

1872年(明治5年)10月14日に新橋駅~横浜間に日本で最初の鉄道が開通しました。1921年(大正10年)には鉄道開業50周年記念として東京駅に初代の鉄道博物館が開館され、翌年の1922年(大正11...
科学・技術

ひまわりの日

7月14日は「ひまわりの日」です。植物のひまわりではなく、気象衛星「ひまわり」のことです。1977年(昭和52年)のこの日、日本初の静止気象衛星となる「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターか...
生活・健康

子どもだけじゃない!大人も気をつけたい「あせも」

「あせも」とは、大量の汗をかいた際にホコリや汗の成分などで汗を排出する汗管が詰まり、スムーズに汗が排出されないことで起こる皮膚トラブルです。発疹や痒み、赤み、水ぶくれなどの症状が多いですが、発熱する場...
生活・健康

口内炎

口内炎にも種類があり、最も多いものはストレスや疲れ、睡眠不足、ビタミンB2不足などが原因によるアフタ性口内炎です。1~2、3個と数は少なく、自然に10~2週間でなくなります。また、噛んでしまったり、火...
自然・生物

トウモロコシの粒は必ず偶数

トウモロコシの粒というのは元々は「雌花」の部分です。トウモロコシの花は必ず2つ1組で咲き、それが粒になるため必ず偶数になるのです。トウモロコシを輪切りにした断面を見ると分かりやすいですが、穂の中心から...
科学・技術

風車

風車とは、風の力で羽車に風を受け回転して動力を得る装置です。粉をひいたり水をくんだり、製粉、発電、風速計などに使われることが多いです。風車の起源は不明ですが、紀元前3600年頃にはエジプトで田畑用の水...
文化・歴史

カフスボタン

「カフスボタン」とは、シャツの袖口を留める装身具です。日本では「カフス」「カフスボタン」と呼ぶことが多いですが和製英語であり、正式名称は「カフスリンクス(cufflinks)」です。「cuff (カフ...
自然・生物

国際マヌルネコの日

4月23日は「国際マヌルネコの日」です。国際表記は「International Pallas’s cat day」。マヌルネコは、ネコ科の動物の中ではもっとも古い種で「最古の猫」と言われています。マヌ...
生活・健康

ヨーグルトの表面の水分

ヨーグルトの表面にたまる水分を「乳清」や「ホエー、ホエイ」といいます。乳清には、水溶性たんぱく質・ミネラル・ビタミン・入糖などの栄養がたっぷりと含まれているため、捨てずにヨーグルトに混ぜて一緒に食べる...