文化・歴史 鏡開き 正月に神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べることを「鏡開き」といいます。 一家の円満を願う行事で、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。 もともと武士の風習であり、餅を「切る」のは切腹を連想... 2020.01.17 文化・歴史
科学・技術 馬力 「馬力」とは、工業上用いられる仕事率の単位のことです。 「イギリス馬力」と「フランス馬力」があります。 現在「フランス馬力」を使用することが多く、「質量75kgのものを1秒で1m持ち上げたときの仕事率... 2020.01.16 科学・技術
文化・歴史 三日坊主 江戸時代に、夫からの離縁状を得るため女性は一定期間寺で修行をしなければなりませんでした。 男性も俗世間にいられなくなったり、食べられなくなったりした時に「駆け込み寺」のように寺に逃げ込む人が少なくあり... 2020.01.14 文化・歴史
生活・健康 マクロビ マクロビとは「マクロビオティック」の略で、マクロ+バイオ+ティックの合成語です。 健康と長寿のための理論・技術のことですが、現在では「穀物や野菜中心の健康食・自然食」などを意味することが多くなっていま... 2020.01.09 生活・健康
文化・歴史 あかぬける 「あかぬける」とは、洗練された、品がある、武骨でない、やぼな所がない、スマートなことをいいます。 漢字で書くと「垢抜ける」。 この言葉の語源は、体の垢が取れて姿や芸などがすっきりと洗練されると使われて... 2020.01.08 文化・歴史
文化・歴史 漫才とコントの違い 日本のお笑いは、大きく「漫才」と「コント」のふたつに分かれます。 漫才は、主に2人組で披露される話芸で、衣装小道具を用いず、会話の話術、話の内容のみで笑わせます。1人の場合は、漫談と呼ばれています。 ... 2020.01.04 文化・歴史
文化・歴史 厄年 厄年とは、一生のうちに厄難に遭遇する恐れが多い年齢のことで、この時期は慎ましく生活することが望ましいとされています。 迷信だという人もいますが、医学的にも体が変化しやすい時期とされ、社会的にも大きく環... 2020.01.01 文化・歴史
文化・歴史 もろみ酢 もろみ酢とは、沖縄の焼酎・泡盛の製造過程で出来る酒粕「もろみ」から抽出したエキスのことです。 沖縄では「もろみ粕」を「かしじぇー」といいます。古く琉球王国時代から飲まれていたといわれています。 もろみ... 2019.12.17 文化・歴史
ビジネス・経済 IP電話の仕組み IPとは「Internet Protocol(インターネット プロトコル)」の意味です。 従来の電話とは異なり、インターネット回線を使って音声通話を行なうのがIP電話となります。 メリットとしては電話... 2019.11.14 ビジネス・経済
ビジネス・経済 SOHOという事業形態 SOHOとは「Small Office Home Office」の略で、インターネット等のITを利用して事業を行う小規模の事業者のことを指す場合が多いです。 定義が確定していないため、各種団体により定... 2019.10.13 ビジネス・経済
文化・歴史 寝台特急ブルートレインの歴史 ブルートレインとは、濃い青色に車体を塗った客車を使用した寝台特急列車の愛称です。 日本初のブルートレインは、1958年の東京-博多間の特急「あさかぜ」です。2000年代では、車両の老朽化や高速バス・新... 2019.10.10 文化・歴史
生活・健康 バリアフリーの意味 「バリア」とは柵・障壁・障害という意味を持ち、「フリー」は自由や開放などの意味があります。 バリアフリーとは、日常生活の活動する際に不便な障害を取り除くという意味になります。 1974年国連障害者生活... 2019.10.03 生活・健康