文化・歴史

口紅が赤い理由を知っていますか?

口紅の色が赤というのは漢字通りで当たり前だと思いますが、この赤色にを口につけるというのには大きな意味があったのです。口紅の赤色は魔除けの意味が込められていたのです。最も古い史料では約7万年前の人の骨の...
文化・歴史

鏡開き

正月に神に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べることを「鏡開き」といいます。一家の円満を願う行事で、「鏡」は円満を、「開く」は末広がりを意味します。もともと武士の風習であり、餅を「切る」のは切腹を連想する...
文化・歴史

漫画週刊誌の日

3月17日は「漫画週刊誌の日」です。1959年(昭和34年)のこの日、日本で初めての少年向け週刊誌「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」が発刊されました。講談社が発行する漫画雑誌「週刊少年マガジン」...
その他

藻岩山(もいわやま)の日

北海道札幌市にある標高531メートルの藻岩山(もいわやま)。その標高にちなんで5月31日が「藻岩山の日」と制定されました。毎年、藻岩山の自然や展望を楽しんでもらうためイベントを開催しています。ロープウ...
その他

なぜ新年度は4月スタートなの?

「年度」というものが入ってきたのは明治時代でした。年度とは、「暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間」のことです。1869年(明治2年)に初めて会計年度が定められましたが、当時は10月...
自然・生物

ゾウの表面積を求める公式

ゾウの身体の表面積を求める公式があります。1990年にインドの獣医学者・シュリクマー博士が長年の研究を重ねてこの公式を発表しました。インドでは、ゾウに投薬する際などに体重ではなく表面積で薬の量を決めて...
その他

世界教師デー

10月5日は「世界教師デー」です。国際デーの一つで、英語表記は「World Teachers' Day」。国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)と国際労働機関(ILO)によって、1966年(昭和41年)...
その他

手持ちぶたさ?手持ちぶさた?

「手持ちぶさた」とは、「なすべきこともなく退屈だったり、間が持たなかったりすること」です。江戸時代の油売りの仕事の様子が語源だといわれています。油はサラサラした水と違い、粘性があるためにお客さんの容器...
文化・歴史

なぜ音楽室に肖像画があるの?

音楽室といえばバッハやベートーベンなどの肖像画が飾ってある学校が多いです。美術室など他の科目の教室では見ませんが、なぜ音楽室にだけあるのでしょう。この肖像画は元々、肖像画入りのカレンダーでした。楽器を...
生活・健康

「オーラルフレイル」って何?

英語で「オーラル」とは「口腔」、「フレイル」は「虚弱」や「衰え」という意味があります。「オーラルフレイル」は、噛んだり、飲み込んだり、話すための口腔機能が衰えることです。このオーラルフレイルは老化のは...
ビジネス・経済

電車の運転士の訓練にプラレールが使われている

青いプラスチックの線路で有名なタカラ・トミーのおもちゃ「プラレール」。長年人気の高いおもちゃですが、実際の電車や新幹線の運転士の訓練としてプラレールが使われているのです。始まりは、2004年にJR東海...
その他

イケメンをなぜ「二枚目」というの?

男前やかっこいい男性のことを「二枚目」といいます。なぜ二枚目というようになったかというと、元々は江戸時代の歌舞伎用語でした。当時、歌舞伎の上演する際に、芝居小屋に「八枚看板」という出演する役者8人の看...