生活・健康

納豆の日

7月10日は「納豆の日」です。関西での納豆の消費拡大を目的に、関西納豆工業協同組合が関西地域限定の記念日として1981年(昭和56年)に制定しました。その後、1992年(平成4年)に全国納豆協同組合連...
その他

本日は晴天なり

マイクテストでよく使われる「本日は晴天なり」という言葉。曇りや雨の天気が悪い日でもこの言葉を使います。この言葉は、無線局運用規則に由来していて、試験電波を音声で発射方する場合には「本日は晴天なり」を連...
文化・歴史

愛酒の日

8月24日は「愛酒(あいしゅ)の日」です。1885年(明治18年)のこの日は酒をこよなく愛した歌人・若山牧水(わかやま ぼくすい)が誕生した日です。北原白秋や土岐善麿と親交がありました。旅の各所で歌を...
趣味・スポーツ

E.T.の日

12月4日は「E.T.の日」です。1982年(昭和57年)のこの日、アメリカのSF映画「E.T.(イーティー)」が日本で公開されたことにちなんで記念日が制定されました。監督・製作はスティーヴン・スピル...
その他

世界献血者デー

6月14日は「世界献血者デー」です。2004年(平成16年)に、国際赤十字・赤新月社連盟、世界献血団体連盟、国際輸血学会が制定した国際デーの一つです。英語表記は「World Blood Donor D...
生活・健康

なぜ「夜に爪を切ってはいけない」といわれているの?

「夜に爪を切ってはいけない」という言葉を聞いたことがあると思います。夜に爪を切ると親の死に目に会えない、親不孝者などという言い伝えがありますが、なぜなのでしょうか。いくつかの説がありますが、「夜、爪」...
その他

ギランバレー症候群

「ギランバレー症候群」とは末梢神経が麻痺し、髄鞘が破壊される病気です。急性特発性多発神経炎、急性炎症性脱髄性多発根神経炎とも呼ばれている難病です。発症確立は年間10万人に1~2人です。子供からお年寄り...
ビジネス・経済

デイトレーダーって何?

通常の株投資家が1日単位で株の動きを見るのに対して、1日のうちに何度も株を売り買いする投資家のことを「デイトレーダー」といいます。「日計り商い」を「day trading」といい、そこから名付けられま...
生活・健康

「終活」って何?

終活とは、「人生の終わりのための活動」を略した言葉です。自分の死後に周囲に迷惑かけないようにと元気なうちに準備をする終活が注目されています。具体的には、介護などの身の回りのことや、保険、遺産相続、葬儀...
文化・歴史

七夕の行事食は「そうめん」

「行事食」とは、桃の節句にはちらし寿司、端午の節句には柏餅、冬至にはかぼちゃ、など季節折々の伝統行事などの際に食べる料理のことをいいます。七夕の行事食はそうめんです。一年間の無料息災を願って七夕にそう...
文化・歴史

七夕のお願いは習い事!?

7月7日の七夕には短冊に書いた願いごとを書笹の葉に吊るしますが、元々短冊に書く願いごとは織物や書道などの習い事の上達をお願いするものでした。お供え物を縁側にそろえ、願いごとを書いた五色の短冊を庭に竹を...
趣味・スポーツ

サッカーの試合に子どもと入場する理由

サッカー選手は、試合に入場する際には子どもたちと入場します。選手をエスコート子どもたちは、エスコートキッズと呼ばれています。これから行なう試合は、子どもたちに恥じないように、フェアプレイの精神にのっと...