文化・歴史

ドミニカ共和国の独立記念日

2月27日はドミニカ共和国の独立記念日です。1844年(天保15年)のこの日に、中米のドミニカ共和国が隣国のハイチから独立しました。ドミニカ共和国は、カリブ海と大西洋に浮かぶ国でリゾート地としても有名...
文化・歴史

トラウマという言葉

「トラウマ」とは、精神的外傷という意味です。精神的に大きな打撃を受け、後遺症のように精神的、肉体的、社会生活へ影響を及ぼしてしまうことです。トラウマという言葉はギリシャ語で「傷」という意味を持ち、19...
文化・歴史

漫画週刊誌の日

3月17日は「漫画週刊誌の日」です。1959年(昭和34年)のこの日、日本で初めての少年向け週刊誌「週刊少年マガジン」「週刊少年サンデー」が発刊されました。講談社が発行する漫画雑誌「週刊少年マガジン」...
文化・歴史

恐ろしすぎる拷問「ヤギ責め」

15~18世紀のヨーロッパで、拷問として「ヤギ責め」が行われていました。椅子に座らせて身動きできないよう拘束し、足裏に塩水を塗ります。その足裏をひやすらヤギが舐めるというものです。ヤギは塩分を求めて舐...
趣味・スポーツ

体操・床の競技で女子だけ音楽が流れるのはなぜ?

体操競技の「床」は、同じ競技でありますが、女子にだけ音楽があります。なぜ男子と女子とで違いがあるのでしょうか。答えは求められているものが違うという点です。男子の演技は70秒で、強靭さ・柔軟さ・技のダイ...
生活・健康

多汗症

汗の量が非常に多く日常生活に支障をきたすような状態が多汗症の症状です。全身に多量の汗をかく「全身性多汗症」と、汗腺が密集している頭や顔、手のひらや脇、足の裏など現局した部分に多量の発汗がみられる「局所...
文化・歴史

長崎原爆の日

1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分にアメリカ軍B-29爆撃機「ボックス・カー」によって長崎市に原子爆弾ファットマンが投下されました。3日前の8月6日に広島に投下された原爆の約1.5倍の威力...
その他

「暖かい」と「温かい」の違いは?

意味の違いでいうと、「暖かい」は体全体で感じるものであり、「温かい」は部分的に感じたり、心で感じるものを意味します。また、暖かいの対義語は「寒い」であり、温かいの対義語は「冷たい」になります。「あたた...
その他

郵政記念日

4月20日は「郵政記念日」です。1871年(明治4年)のこの日、それまでの飛脚制度に代わって新しく郵便制度が実施されたことにちなんで、逓信省(日本郵政グループの前身)が制定しました。後に「郵便の父」と...
その他

花冷えって何?

「花冷え」とは、気温が徐々に上がって桜の咲く時期に急に冬のような寒さが戻ってくることをいいます。花冷えが起こると、桜の咲いている期間が長くなるともいわれています。3月下旬~4月上旬に使われることが多く...
自然・生物

なぜ蚊に刺されると痒くなるの?

血を吸う蚊はメスだけです。オスは血を吸わすに、花の蜜など植物から摂取しています。蚊は皮膚に止まると、口先の針で穴を開け血を吸い取ります。この時に、血が固まらないようにする成分が含まれている唾液を出して...
文化・歴史

美人薄命の意味

「美人薄命」とは、美しい女性は病弱だったり、周りからの嫉妬や嫌がらせ、多くの男性から言い寄られ男性トラブルが多いなどの理由から、命短く、幸せ薄いものだということわざです。「佳人薄命」も同じような意味を...