その他東京特許許可局 早口言葉でよく使われる「東京特許許可局」ですが、実際には存在しません。 発明したものを発明者の許可なしで商品化されないように権利を保護したものが「特許」であり、明治18年に制度化されたものです。... 2021.04.20その他
生活・健康納豆も腐る? 納豆も腐ります。 発酵している食品ですが、腐敗はします。 賞味期限が切れた納豆は、徐々に糸に粘りがなくなり、すぐ切れるようになります。 さらに進行すると、糸が引かなくなり、焦げたよう... 2021.04.19生活・健康
文化・歴史けんちん汁 鎌倉時代に創建された鎌倉市の建長寺で修行僧が作っていたそうです。 「建長寺(けんちょうじ)の汁」がなまって「けんちん汁」となり、広まったという説があります。 修行僧が食べていたのは精進料理... 2021.04.18文化・歴史
ビジネス・経済エッセンシャルワーカーって? 「エッセンシャルワーカー」とは、人々が日常生活をする中で必要不可欠な労働者のことです。 英語で「essential」が必用不可欠、「worker」が労働者という意味です。 他にもクリティカ... 2021.04.17ビジネス・経済
自然・生物リスの忘れ物 リスは、冬になるとエサの木の実がとれなくなるので、木の実がたくさん生る秋に、冬の分まで備えて隠してとっておくのです。 木の実は、他のリスや動物に食べられても大丈夫なのように、何カ所にも分けて隠し... 2021.04.16自然・生物
生活・健康ウェルシュ菌食中毒って? 「ウェルシュ菌」とは、土壌や水中、健康な人や動物の腸内など自然界に生息している細菌です。 常在しているウェルシュ菌とは異なり特殊な性質をしたウェルシュ菌が食中毒を起こします。 特に牛・鶏・... 2021.04.15生活・健康
自然・生物狂犬病って? 狂犬病ウイルスを持った動物に咬まれたり引っかかれたりした傷口からウイルスが侵入し感染する病気です。 狂犬病は、犬だけでなく、猫、コウモリ、ネズミ、キツネ、スカンク、アライグマなど全ての哺乳類が感... 2021.04.14自然・生物
その他ドッペルゲンガーって何? ドッペルゲンガーとは、自分の目の前に自分が現れる幻覚のことです。 同じ人物が同時に複数の場所に現れたりする現象も指し、超常現象ともいわれています。 昔から、伝説や迷信、神話などで語られてき... 2021.04.13その他
生活・健康見舞い品 病気見舞いの場合、鉢植えを贈ることは避けた方がいいと言われています。 その理由は、鉢植えは「根付く」もので、「寝付く」というイメージに繋がるためです。 しかし、実際に病人に鉢植えはよくない... 2021.04.12生活・健康
その他変死って? 変死とは「変な死に方」という意味ではなく、死因が明らかでないという意味です。 法律上の「変死」の扱いの範囲は非常に広いのです。 死亡解剖保存法という法律があり、「伝染病、中毒、または災害に... 2021.04.11その他