立春

文化・歴史

「立春」とは、二十四節気において最初の節気で、春の始まりとされる日です。

二十四節気は、紀元前の中国で考えられた太陽の動きに基づいた暦です。1年を立春、立夏、立秋、立冬と4つの季節に分け、その前日は全て節分になります。そのため、節分は本来1年に4回あるものだったのです。

そして、旧暦では1年の始まりは立春からとされていました。

また立春にお寺などに縦書きに「立春大吉」と書いた紙が貼られているのはご存知でしょうか。

元々は、禅寺で新しい年の始まりの日に、厄除けの願いを込めて「立春大吉」のお札を貼ったことから、広まったといわれています。

縦書きされた「立春大吉」は文字が左右対称になっています。表や裏から見ても「立春大吉」と見えるのです。

鬼が門をくぐって中に入ってきたとしても、振り返ったときに、門の中に入ったと思っていたのに立春大吉の文字が見えて「中に入ったつもりが、まだ門をくぐってなかったのか」と勘違いして、外へ出ていくため、魔除けや厄除けの効果があるとして広まったようです。