文化・歴史 七草粥 1月7日は七草粥を食べる習慣が昔からありました。中国で人を占う日とされる「人日」に7種の菜を食べ、邪気を避け万病を除くといわれがあったのです。また呪術的な意味ばかりでなく、正月のおせち料理で疲れた胃を... 文化・歴史
文化・歴史 乾杯でグラスをぶつける意味 グラスとグラスをぶつけ合う「乾杯」には意味があります。中世ヨーロッパ貴族の間では、毒殺が日常茶飯事に起きており、酒に毒を入れられることが多くありました。そのため「乾杯」でグラスを勢いよくぶつけ合い、お... 文化・歴史
文化・歴史 大仏の髪型 大仏さまの髪型はなぜパンチパーマなんだろうと一度は思ったことがあると思います。あの髪型はパンチパーマではなく、螺髪(らほつ、らはつ)といい、「螺」は巻き貝を意味します。螺髪は、仏でも最上位に位置する如... 文化・歴史
文化・歴史 福の日 12月29日は「福の日」です。おせち料理に込められたくさんの福ということから、日付はお正月前の12月、「ふく(29)」(福)と読む語呂合わせから。おせち料理で使われる水産練り製品などを製造・販売をする... 文化・歴史
文化・歴史 カレーライスの日 1月22日は「カレーライスの日」です。学校の給食に初めてカレーが登場したのは昭和23年でした。終戦直後で、満足な食事を食べられなかった子どもたちのために、連合国のインドが約70トンのスパイスを提供して... 文化・歴史
文化・歴史 昭和の日 4月29日は国民の祝日のひとつ、「昭和の日」です。以前は「天皇誕生日」という名前の祝日で、昭和天皇の誕生日が4月29日でした。昭和天皇が崩御して、「天皇誕生日」は平成の天皇の誕生日である12月23日に... 文化・歴史
文化・歴史 コンビーフの日 4月6日は「コンビーフの日」です。コンビーフの台形の缶詰(枕缶)が1875年の4月6日にアメリカで特許登録されたことにちなんで、コンビーフの日になりました。缶詰は円柱型が多い中、台形になった理由は、コ... 文化・歴史
文化・歴史 冬至って? 冬至とは、24節気の一つです。冬至は天文学的に決まり、毎年12月21日か22日です。太陽の黄経が270度になり、太陽が一番南にある状態になるので、北半球では一年で昼が最も短く、夜が最も長くなる日です。... 文化・歴史
文化・歴史 「両手に花」は何の花? 「両手に花」とは、二つの良いものを同時に手に入れることを例えたことわざです。一人の男性が、同時に二人の女性を連れている姿などの様子で使われることが多い言葉です。昔は、歌を詠むときに愛する女性や美しい人... 文化・歴史
文化・歴史 山梨県 11月20日は山梨県民の日です。明治4年のこの日に、甲府県だった名前を山梨県と改めた日です。「やまなし」という名前の由来はいくつかの説があり、果物のヤマナシの収穫量が多かった説、山をならして平らな地に... 文化・歴史
文化・歴史 一粒万倍日って何? 「本日は一粒万倍日」と宝くじ売り場での張り紙を見かけたことがあると思います。「一粒万倍(いちりゅうまんばい)」とは、一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になるという意味です。わずかなものがとても大きく成... 文化・歴史
文化・歴史 下駄の日 7月22日は「下駄の日」です。1991年(平成3年)に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔は、男性用の下駄の寸法が7寸7分、女性用の下駄は7寸2分と決まっていたことから、7月の「7」はここか... 文化・歴史