文化・歴史

文化・歴史

なぜお月見に団子とすすき?

お月見のお供え物といえば、団子とすすきですが、なぜなのでしょうか。丸い団子は満月を表現しているといわれています。地域によっては里芋やサツマイモなど芋類を供えていました。稲作より昔は、主食に芋類を食べて...
文化・歴史

山形花笠まつり

山形県山形市の「山形花笠まつり」は東北四大祭りのひとつです。例年8月5日、6日、7日の3日間開催されます。1963年(昭和38年)に「蔵王夏まつり」の中の一つで「花笠音頭パレード」が始まり、1965年...
文化・歴史

縁結びの日

11月5日は「縁結びの日」です。島根県の「神話の国 縁結び観光協会」が制定しました。日付は「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)と読む語呂合わせから。古くから縁結びの地として知られる出雲路の周辺地域...
文化・歴史

日本初の缶ビールが発売された日

昭和33年の9月15日に朝日麦酒(現在のアサヒビール)から日本で初めて缶ビールが発売されました。アサヒゴールドという名前のビールで、350ミリリットルで当時は75円でした。現在の缶ビールと違い、缶切り...
文化・歴史

喪服は黒ではなかった?

現在、日本では喪服といったら黒ですが、明治時代初期までは死者を弔い見送る為の衣装は白でした。神聖な色として白が喪服の色として主流でしたが、明治維新によって欧米文化を取り入れるようになり、黒い喪服が上流...
文化・歴史

ドレミの日

6月24日は「ドレミの日」です。1024年のこの日、イタリアの僧侶であり教会音楽の聖歌隊指導者グイード・ダレッツォがドレミの音階を定めたとされています。この日を記念して、「ドレミの日」と制定されていま...
文化・歴史

トリック・オア・トリート

ハロウィンの有名なフレーズというと「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」ですね。一般的に「お菓子をくれないとイタズラするぞ」と訳されることが多いですが、元々はTreat me o...
文化・歴史

節分に恵方巻き食べるのっていつ頃から?

恵方巻とは節分の夜に、その年の恵方(干支に基づいて、めでたいと定められている方角)に向かって食べる太巻きのことです。声に出さず心に願い事を念じながら一本丸ごと食べる事で、幸福や商売繁盛の運を一気にいた...
文化・歴史

日本三景

日本三景とは、日本の三つの名勝地で「宮城の松島」「京都の天橋立」「広島の宮島」です。江戸時代前期の全国を行脚した儒学者・林春斎が寛永20年8月13日(1643年9月25日)に記した「日本国事跡考」に登...
文化・歴史

ウクライナってどんな国?

ウクライナは1991年のソ連崩壊に伴って独立した国です。旧ソ連構成国の中でロシアの次に2番目に大きな人口で約4100万人、国土は約60万㎢で日本の1.6倍の面積があります。産業の中心は農業で、特に小麦...
文化・歴史

長崎原爆の日

1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分にアメリカ軍B-29爆撃機「ボックス・カー」によって長崎市に原子爆弾ファットマンが投下されました。3日前の8月6日に広島に投下された原爆の約1.5倍の威力...
文化・歴史

キスの日

5月23日は「キスの日」です。1946年(昭和21年)5月23日に日本で初めてキスシーンが登場する映画「はたちの青春」が公開された日が由来とされています。当時の日本はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部...