文化・歴史 ナポリタンは日本生まれ ナポリタンは日本生まれのスパゲッティなので、イタリアのナポリに行っても食べられません。 実はイタリアではケチャップを使用したスバゲッティはほとんど作られません。 フランス料理でナポリ風というとトマト味... 2020.06.25 文化・歴史
文化・歴史 神父と牧師は何が違うの? 大きな違いは宗派です。 「神父」はカトリック教会の聖職者で、「牧師」はプロテスタント教会の聖職者です。 神父は信者の霊魂の世話をするとされていて、聖職者に対する総称であり、正式には司祭といいます。 ま... 2020.06.20 文化・歴史
文化・歴史 父の日 父の日は6月の第3日曜日です。 1910年アメリカワシントン州の女性の呼びかけが始まりでした。 彼女の父は、南北戦争直後の生活が苦しい中で男手ひとつで子ども6人を育てました。 「母の日」があるのに「父... 2020.06.18 文化・歴史
文化・歴史 クロワッサンの形の意味 クロワッサンはフランス語で「三日月」という意味で、その形から名付けられました。 しかし、クロワッサンはフランスで作られたものではありません。 様々な説がありますが、1683年にトルコ軍の包囲から打ち破... 2020.06.16 文化・歴史
文化・歴史 ベビーシャワーって何? 「ベビーシャワー」とは、アメリカの一般的な出産祝いの風習で、日本でいうと「出産前祝い」のことです。 出産を控えた母親や夫婦を囲んで祝福したり、これから生まれてくる赤ちゃんに必要なものをシャワーのように... 2020.06.15 文化・歴史
文化・歴史 結婚するなら6月?ジューンブライドって? ジューン「June」は英語で6月、ブライド「bride」は花嫁です。 ジューンブライドは「6月の花嫁」という意味です。 ギリシャ神話の女神・ジューノが6月の守護神であることから英語でJuneというよう... 2020.06.03 文化・歴史
文化・歴史 カレーライスの歴史 17世紀ごろ、インドはイギリスの植民地でした。 インド料理を元にイギリス人がアレンジして作ったのがカレー粉です。 インドのカレーはスパイスを組み合わせたサラサラの液状のものですが、イギリス海軍で食べら... 2020.06.02 文化・歴史
文化・歴史 衣替えの日 毎年6月1日と10月1日は「衣替えの日」とし、季節の変化に応じて衣服を着替える日です。 学校や公官庁などでは、この日の前後約1週間を目途に衣替えを行う場合が多いようです。 もともと、中国の宮廷では4月... 2020.06.01 文化・歴史
文化・歴史 「そうめん」と「ひやむぎ」の違い そうめんは腰の強い小麦粉をねり、油を塗りながら手で細く引き伸ばして作ります。 一方、ひやむぎは、こねた小麦粉をめん棒で伸ばし、平状の生地にしてから刃物を使って、そうめんよりも太く切るものです。 しかし... 2020.05.29 文化・歴史
文化・歴史 鬼のパンツはどうして虎柄? 鬼は虎のパンツを履いているといわれています。 「鬼のパンツ」という歌でも、鬼のパンツは「トラの毛皮でできている」という歌詞がありますし、鬼は虎柄のパンツというイメージも定着しています。 実は、虎のパン... 2020.05.28 文化・歴史
文化・歴史 小野小町の顔を見せない百人一首 江戸時代の百人一首の小野小町は後ろ姿でしか描かれてなく、顔が見えませんでした。 現在の百人一首でも、小野小町は後ろ姿のものが多くあります。 クレオパトラ、楊貴妃、そして小野小町が世界三大美女のいわれる... 2020.05.26 文化・歴史
文化・歴史 何で「大学ノート」っていうの? 1884年に帝国大学(現在の東京大学)の向かいにあった松屋という文房具店で、ノートを販売していました。 イギリスから輸入した洋紙で製本されたノートで、ヨーロッパから留学帰りの教授が生徒に勧めたことから... 2020.05.19 文化・歴史