文化・歴史

文化・歴史

旅の日

5月16日は「旅の日」です。松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った1689年5月16日(陰暦元禄2年3月27日)にちなんで、日本旅のペンクラブ(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定しました。せわしない現...
文化・歴史

トリック・オア・トリート

ハロウィンの有名なフレーズというと「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」ですね。一般的に「お菓子をくれないとイタズラするぞ」と訳されることが多いですが、元々はTreat me o...
文化・歴史

駅弁記念日

7月16日は「駅弁記念日」です。1885年のこの日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本で初めての駅弁が発売されたといわれています。日本鉄道の重役が、宿泊した宇都宮市の旅館「白木屋」に駅での弁当販売を薦...
文化・歴史

魚河岸初競り

1月5日は各地の魚河岸(うおがし)でその年の初めての競(せ)りが開始される「初競り」の日です。初競りでは、新年の初物として通常より高い御祝儀相場が付けられます。日本最大の魚河岸の豊洲市場(以前は築地市...
文化・歴史

エアメールの日

2月18日は「エアメールの日」です。エアメールとは、外国郵便の一種で、航空機を使って運搬するものです。航空郵便や航空便のことです。1911年(明治44年)のこの日、世界で初めて飛行機で郵便物が運ばれた...
文化・歴史

韓国の七夕は雨を願う

7月7日は「七夕」です。この日は1年に1度だけ織姫と彦星が会える日ですが、日本では雨が降ってしまうと天の川の水かさが増して、2人は会えなくなってしまうといわれています。そのため、七夕の日の雨は会えなく...
文化・歴史

沖縄そばの日

10月17日は「沖縄そばの日」です。1978年(昭和53年)のこの日、公正取引協議会で正式に「沖縄そば」の認証を受けました。元々は、「すば」「支那すば」と呼んでいたようで、戦後になって「沖縄そば」と呼...
文化・歴史

東京駅完成記念日(東京駅の日)

1914年(大正3)年の12月18日に東京駅の完成式が行われたことから、この日を「東京駅完成記念日」「東京駅の日」としました。東京駅の建設計画は1889年(明治22年)から行われていましたが、日清戦争...
文化・歴史

お色直しの由来

披露宴の途中で衣装を変える「お色直し」。お色直しの由来は昔の婚礼衣装です。明治頃までは、婚礼の祝賀は3日間行われました。無垢な白装束で嫁いだ花嫁が「婚家の家風」に染まったしるしに、色物の衣装に着替える...
文化・歴史

アイスクリームの歴史

アイスの歴史は非常に古く、旧約聖書にも記録として残されているようです。日本人で初めてアイスクリームを食べたのは、使節としてアメリカを訪れた勝海舟・福沢諭吉・ジョン万次郎一行だと言われています。その後、...
文化・歴史

同じ国旗を使用している国がある!?

モナコ公国とインドネシアの2つの国が同じデザインの国旗を使っています。上半分が赤で下半分が白の旗で、デザインは全く同じものですが、縦横の比率が異なります。縦横比4:5のモナコ公国に対し、インドネシアは...
文化・歴史

納豆は誰が最初に食べたの?

ねばねばした納豆を最初に食べた人は勇気があるなどと考えたことが一度はあるかもしれません。納豆は縄文時代に偶然出来たという説や、戦国時代に馬上でわらに包んだ大豆が蒸されて出来たという説もあります。また、...