文化・歴史

文化・歴史

福男選び

「福男選び」は、兵庫県の西宮神社で毎年1月10日午前6時に開始する神事です。「赤門(あかもん)」と呼ばれる表大門(おもてだいもん)が午前6時に開かれると同時に、230メートル先にある本殿を目指して走り...
文化・歴史

夏越の大祓

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)とは、6月30日に行われる神事です。多くの神社では大祓式を年に2回、6月30日と12月31日に行います。6月が「夏越の大祓・夏越の祓」といい、12月は「年越の大祓・年越...
文化・歴史

もみじ饅頭

もみじ饅頭とは、もみじの形をした饅頭で、広島県宮島の名産品です。全国お土産ランキングでも常に上位に入っています。明治40年頃に初代内閣総理大臣・伊藤博文が宮島の紅葉谷の旅館の茶屋で、お茶を出した茶屋の...
文化・歴史

千葉県民の日、栃木の県民の日

6月15日は千葉県民の日、栃木の県民の日です。1984年に「千葉県民の日」が制定されました。1873年のこの日に木更津県と印旛県が合併し、千葉県が誕生。旧両県の境界の千葉郡千葉町に県庁設置しました。公...
文化・歴史

寝台特急ブルートレインの歴史

ブルートレインとは、濃い青色に車体を塗った客車を使用した寝台特急列車の愛称です。日本初のブルートレインは、1958年の東京-博多間の特急「あさかぜ」です。2000年代では、車両の老朽化や高速バス・新幹...
文化・歴史

ビートルズの日

2月4日は「ビートルズの日」です。イギリス出身のロックバンド「ザ・ビートルズ」は、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スターの4人組です。1962年にレコードデビューし...
文化・歴史

下駄の日

7月22日は「下駄の日」です。1991年(平成3年)に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔は、男性用の下駄の寸法が7寸7分、女性用の下駄は7寸2分と決まっていたことから、7月の「7」はここか...
文化・歴史

肉じゃがの元はビーフシチュー?

和食で人気の高い「肉じゃが」は、明治時代に大日本帝国海軍の軍人の東郷平八郎が英国留学中に食べたビーフシチューを帰国後に再現したものだと言われています。日本ではワインなどの材料が手に入れることが困難だっ...
文化・歴史

日本三大珍味

日本の三大珍味とは、からすみ・このわた・ウニです。江戸時代から言われているのが、長崎の「からすみ」、愛知県三河の「このわた」、越前の「ウニ」。「からすみ」は、魚のボラの卵巣を塩漬けにして乾燥させたもの...
文化・歴史

学校のチャイム

キーンコーンカーンコーンとい学校のチャイム。このチャイムには「ウェストミンスターの鐘」という名前が付いています。イギリスのロンドンにあるウェストミンスター宮殿に「ビッグ・ベン」という時計台で鳴らす鐘の...
文化・歴史

土用の丑の日って何?

立春・立夏・立秋・立冬の各前の18日間を「土用」といいます。本来、年に4回ありますが、夏の土用だけが一般的に知られています。「丑の日」は十二支の丑にあたる日。土用の期間におとずれる丑の日が、土用の丑の...
文化・歴史

地下鉄記念日

12月30日は「地下鉄記念日」です。1927年(昭和2年)のこの日、上野~浅草(2.2㎞)に日本で初めて地下鉄が開通しました。1923年の当初の計画では新橋~上野の開通を予定していましが、同じ年に起き...