文化・歴史

文化・歴史

お色直しの由来

披露宴の途中で衣装を変える「お色直し」。 お色直しの由来は昔の婚礼衣装です。 明治頃までは、婚礼の祝賀は3日間行われました。 無垢な白装束で嫁いだ花嫁が「婚家の家風」に染まったしるしに、色物の衣装に着...
文化・歴史

チャリ?ケッタ?自転車の呼び方

自転車のことを「チャリ」というのは、いくつかの説がありますが、韓国語がルーツだという説が有力だといわれています。 昔は自転車ではなく自輪車といっていたそうで、韓国語で自輪車のことを「チャリュンゴ」とい...
文化・歴史

トレンチコートは軍用コートだった

トレンチコートは、第一次世界大戦中に英国陸軍の着用するコートとしてバーバリー社と英国軍が共同開発したものです。 ゴム類を使用せずコットンで防水生地を特許・開発しました。1平方センチメートル当たり100...
文化・歴史

英語でも「TSUNAMI」

津波は英語でいうと「tidal wave」ですが、潮の干満の意味を持ち、地震からくる津波とは意味が異なります。 また、「seismic sea wave」と使用されることもありますが、科学用語とされ、...
文化・歴史

チャップリンの暗殺計画

喜劇王で有名なチャーリー・チャップリンが、来日中に暗殺されそうになっていました。 チャップリンが来日していたのは1932年(昭和7年)5月。 15日に首相官邸で行われる当時の内閣総理大臣犬養毅との晩餐...
文化・歴史

立っている雛人形

00雛人形のルーツは、立っている人の形をした紙を川に流す「流し雛」だったといわれています。 その後、人の形をした紙から雛人形へと変化していきますが、江戸時代の初期頃までは立っている雛人形「立ち雛」が主...
文化・歴史

早生まれ

1月1日から4月1日までの間に生まれたことを早生まれといいます。 日本の学校制度では、4月から新年度を迎えます。満6歳で小学校に入学しますが、同じ年に生まれた子でも1月1日から4月1日までの子は、4月...
文化・歴史

実は4年に1度ではない「うるう年」

現在、世界で「グレゴリオ歴」という暦が使われています。 地球が太陽の周りを1周すると1年。約365日かかります。正確には365日5時間48分45秒です。 1年を365日計算にしてしまうと、毎年5時間4...
文化・歴史

二葉亭四迷

1864年、元治元年に生まれた長谷川辰之助は小説家、翻訳家として活躍しました。 ペンネーム・二葉亭四迷(ふたばてい しめい)として小説「浮雲」を発表し、一躍有名になりました。 二葉亭四迷の名前の由来は...
文化・歴史

春眠暁を覚えず

「春眠暁を覚えず」、春は夜が短く、気候もよく眠り心地がよいためについ寝過ごしてしまうという意味です。 春になると眠くなるのは、冬の体内時計とズレが出てくるのが原因だといわれています。 夜が長くてまだ暗...
文化・歴史

コーヒーカップとティーカップ

コーヒーカップとティーカップは形が違います。 カップの飲み口が広いものがティーカップで、狭いものがコーヒーカップになります。 飲み口が狭いコーヒーカップは、温かいコーヒーが冷めにくいようにとのことです...
文化・歴史

西郷隆盛像

上野恩賜公園にある西郷隆盛像は有名ですが、上野以外にも西郷さんの生まれ故郷である鹿児島県鹿児島市の鹿児島市立美術館近く、同霧島市「西郷公園」の3体です。 実際は本人には全然似ていないといいます。 肖像...