文化・歴史

文化・歴史

グラミー賞って何の賞?

音楽のグラミー賞、舞台のトニー賞、テレビのエミー賞、映画のアカデミー賞といわれ、年に一度のアメリカでもっとも権威ある音楽賞のひとつです。受賞者に蓄音機(グラモフォン)の形をしたレプリカが贈られることか...
文化・歴史

葬式後になぜ体に塩をかけるの?

通夜、葬式に参列すると会葬礼状などと一緒に小さな袋に詰められた「お清め塩」をもらいます。帰宅後、玄関に入る前に体に塩をかけて、清めてから家に入るというものです。医学が発達していなかった昔、原因が分から...
文化・歴史

除夜

「除夜」とは、大晦日の夜のことです。「年取り」「年越し」ともいわれます。かつては一年の神「歳神(年神)さま」が初日の出とともにやってくるといわれていました。歳神(年神)さまを迎えるために、除夜から眠ら...
文化・歴史

お色直しの由来

披露宴の途中で衣装を変える「お色直し」。お色直しの由来は昔の婚礼衣装です。明治頃までは、婚礼の祝賀は3日間行われました。無垢な白装束で嫁いだ花嫁が「婚家の家風」に染まったしるしに、色物の衣装に着替える...
文化・歴史

オペラ記念日

1894年(明治27年)の11月24日、東京音楽学校(現在の東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降日本で初めてオペラが上演されました。日清戦争での傷病兵のための慈善興業で、演目はフランスのシャルル・グノー作...
文化・歴史

お歳暮

新年を迎える神祭り(先祖の霊)への供え物として、親戚一堂や分家が本家に収穫物を持ち寄ったのが起源とされています。今では、一年間のお礼の総まとめの意味と、新しい年もなお一層のお付き合いを願って、年の瀬に...
文化・歴史

「雛人形と早く片付けないと嫁に行き遅れる」真意とは?

3月3日は「ひなまつり」です。飾った雛人形を早く片付けないと嫁に行き遅れるという言葉を聞いたことがあると思います。このようは言葉が広まったのは昭和に入ってからのようです。七段飾りなど豪華で大きな雛飾り...
文化・歴史

なぜ「夏休み」があるの?

1881年(明治14年)に文部省が「夏季休業日」を定め、各地で夏休みの制度が広がりました。夏休みは、欧米の国のモデルにしたといわれています。欧米では9月が新学期になるため、学年が替わる前に長期休暇をと...
文化・歴史

トリコロール記念日

10月24日は「トリコロール記念日」です。1794年のこの日、フランス国民公会によって、現在のフランスの国旗となっている青・白・赤の三色旗(トリコロール)を国家の象徴と定められました。フランス革命の際...
文化・歴史

ミュージックの日

3月19日は「ミュージックの日」です。1991年に音楽関係者の団体「日本音楽家ユニオン」が制定した記念日です。ミュー(3)ジック)(19)と語呂合わせでこの日になり、「音楽の素晴らしさや楽しさを音楽家...
文化・歴史

カーニバルとフェスティバル

祭りを表わす言葉に「カーニバル」と「フェスティバル」があります。「カーニバル」は元々、キリスト教で肉を食べるお祭り「謝肉祭」のことでした。謝肉祭では仮装してパレードすることから、日本でも誰でも参加でき...
文化・歴史

バターの歴史

最初は、遊牧民の食品だったものが紀元前5世紀頃にヨーロッパに伝わったと言われています。しかし、イタリア人だけは野蛮人の食べ物だといい、長い間食べませんでした。乳幼児の体が柔らかくなるという噂から皮膚に...