文化・歴史 サンタクロース サンタクロースは、4世紀のキリスト司祭・聖ニクラウス(Saint Nicholas)が元になっているといわれています。 聖書学者クレメント・クラーク・ムーアの詩の中で「サンタクロースは大きな顔で丸い小... 2023.12.25 文化・歴史
文化・歴史 こうふ開府の日 12月20日は「こうふ開府の日」です。 1519年(永正16年)のこの日に、武田信玄公の父である武田信虎公が、現在の武田神社のつつじが崎に館を移しました。 武田神社の城下町として町の整備に着手したこと... 2023.12.20 文化・歴史
文化・歴史 煤払いの日 12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。 平安時代から宮中行事として行われていたといわれています。江戸時代に「煤納めの日」が12月13日に定められ、江戸城で煤払いを行ったことが庶民にも広がりま... 2023.12.13 文化・歴史
文化・歴史 日本三大ダム 日本三大ダムとされているのはです。 「黒部(くろべ)ダム」は、富山県東部の黒部川に建設された関西電力の水力発電専用のダム。 高さ186m、長さ492m、有効貯水量1億4880万㎥。日本一のアーチ式ダム... 2023.12.09 文化・歴史
文化・歴史 シンフォニー記念日 12月6日は「シンフォニー記念日」です。 1914年(大正3年)のこの日、ドイツ・ベルリンから帰国した音楽家の山田耕筰が、日本人として初の交響曲「かちどきと平和」を発表したことにちなんで制定されました... 2023.12.06 文化・歴史
文化・歴史 早起きは三文の徳の三文って何? 「早起きは三文の徳」と言う「ことわざ」があります。 朝早く起きると、健康にも良いし、仕事や学びに対する意欲が高まり得るものがあるという意味です。 「三文」とは、一文銭三枚のことです。一文は現在の約30... 2023.11.28 文化・歴史
文化・歴史 いい色・琉球びんがたの日 11月16日は「いい色・琉球びんがたの日」です。 沖縄県那覇市の一般社団法人「琉球びんがた普及伝承コンソーシアム」と「琉球びんがた事業協同組合」が、沖縄の伝統工芸である染め物「琉球びんがた」を普及させ... 2023.11.16 文化・歴史
文化・歴史 アパート記念日 11月6日は「アパート記念日」です。 1910年(明治43年)のこの日、東京・上野に日本初の木造アパートが完成しました。 「上野倶楽部」という名前のアパートで、洋風の外観の5階建て70室の賃貸アパート... 2023.11.06 文化・歴史
文化・歴史 縁結びの日 11月5日は「縁結びの日」です。 島根県の「神話の国 縁結び観光協会」が制定しました。 日付は「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)と読む語呂合わせから。 古くから縁結びの地として知られる出雲路の周... 2023.11.05 文化・歴史
文化・歴史 日本茶の日 10月31日は「日本茶の日」です。 1191年(建久2年)のこの日、臨済宗の開祖・栄西(えいさい)が宋から帰国し、日本茶の元になる茶の種子とその製法を持ち帰ったとされています。この製法が現在の抹茶の淹... 2023.10.31 文化・歴史
文化・歴史 おだしの日 10月28日は「おだしの日」です。 おだしの素材となるかつお節の「燻乾カビ付け製法」を考案した江戸時代の漁民、角屋甚太郎の命日から制定。 「燻乾カビ付け製法」とは、燻製の仕方で、燻(いぶ)してかつおの... 2023.10.28 文化・歴史
文化・歴史 関東と関西で銭湯の湯船の位置が違う? 関東と関西では銭湯の湯船にある位置は違います。 スーパー銭湯などではなく、一般的な地元の銭湯の場合、関東では入り口から入ってすぐに洗い場があり、湯船は一番奥にあります。 関西では、銭湯に入ると中央に湯... 2023.10.27 文化・歴史