文化・歴史 新選組の日 3月13日は「新選組の日」です。1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から「正式に会津藩のお抱え(雇い入れる)とする」との連... 文化・歴史
文化・歴史 エッフェル塔とは? エッフェル塔は、1889年のフランス革命100周年で行われた万国博覧会を記念して建てられた塔です。高さは東京タワーより8m低い324mほどあります。建設は2年2ヶ月という驚異的な速さで行われましたが、... 文化・歴史
文化・歴史 3分間電話の日 1月30日は「3分間電話の日」です。1970年(昭和45年)のこの日、日本電信電話公社(現在のNTT)の市内通話料金が3分間10円になりました。それまでは、公衆電話の市内通話料金が1通話10円で時間は... 文化・歴史
文化・歴史 入梅 「入梅」とは雑節の一つで、現在の日本では太陽黄経が80°の時を指し、6月11日頃になります。梅雨入りの時期に設定された暦で、古来、農家の人にとっては田植えなどを予定を立てる上で梅雨入りの時期を知ること... 文化・歴史
文化・歴史 カーニバルとフェスティバル 祭りを表わす言葉に「カーニバル」と「フェスティバル」があります。「カーニバル」は元々、キリスト教で肉を食べるお祭り「謝肉祭」のことでした。謝肉祭では仮装してパレードすることから、日本でも誰でも参加でき... 文化・歴史
文化・歴史 シティズ・フォー・ライフの日 11月30日は「シティズ・フォー・ライフの日(Cities for Life Day)」です。これは世界の1,600以上の都市が死刑制度の廃止を訴える運動の日です。参加都市はこの日の夜に、観光名所や街... 文化・歴史
文化・歴史 船の名前 日本の船の名前には「○○丸」など、よく最後に「丸」がつきます。これは、昔、自分のことを指すときに使う「麿・まろ」が語源だといわれています。「麿」は自分のこと以外でも、飼っている犬や刀など愛用品の名前に... 文化・歴史
文化・歴史 小野小町の顔を見せない百人一首 江戸時代の百人一首の小野小町は後ろ姿でしか描かれてなく、顔が見えませんでした。現在の百人一首でも、小野小町は後ろ姿のものが多くあります。クレオパトラ、楊貴妃、そして小野小町が世界三大美女のいわれるのに... 文化・歴史
文化・歴史 日本ダービー記念日 4月24日は「日本ダービー記念日」です。1932年(昭和7年)のこの日、東京の目黒競馬場で日本で初めてのダービー「第1回東京優駿大競走」が行われました。当日は雨でしたが、馬19頭が出走し1番人気のワカ... 文化・歴史
文化・歴史 ミュージックの日 3月19日は「ミュージックの日」です。1991年に音楽関係者の団体「日本音楽家ユニオン」が制定した記念日です。ミュー(3)ジック)(19)と語呂合わせでこの日になり、「音楽の素晴らしさや楽しさを音楽家... 文化・歴史
文化・歴史 「FBI」と「CIA」の違い知ってる? 「FBI」は連邦捜査局の略で、1908年に創設されました。約11400名の特別捜査官と16400名の専門スタッフが勤務しています。アメリカ政府の警察組織で全米にまたがる犯罪捜査や公安情報の収集などを任... 文化・歴史
文化・歴史 自由の女神が届いた日 1885年(明治18年)の6月17日はニューヨークに自由の女神像が届いた日です。アメリカ独立100周年を記念し、フリーメイソンのフランス支部から贈られました。台座も含めた高さは93メートル、銅製の像で... 文化・歴史