文化・歴史

文化・歴史

国際ヨガの日

6月21日は「国際ヨガの日」です。英語表記は「International Day of Yoga」。 2014年(平成26年)9月の国連総会において、インド首相ナレンドラ・モディ氏が「ヨガは、古代以来...
文化・歴史

僧侶、住職、和尚の違いって何?

「僧侶」とは、出家して仏門に入り、寺院で修業を積み、定められた厳しい戒律を守り修行者のことです。仏門に入って仏教の教えを守る人はすべて僧侶といえます。 また「お坊さん」は、僧侶を指し、親しみを込めた呼...
文化・歴史

朗読の日

6月19日は「朗読の日」です。 6(ろう)19(どく)の語呂合わせで、2001年(平成13年)にNPO日本朗読文化協会が制定しました。 男女年齢を問わず、大衆に支持される芸術文化として「朗読」を普及さ...
文化・歴史

自由の女神が届いた日

1885年(明治18年)の6月17日はニューヨークに自由の女神像が届いた日です。 アメリカ独立100周年を記念し、フリーメイソンのフランス支部から贈られました。 台座も含めた高さは93メートル、銅製の...
文化・歴史

傘より前に日傘があった!?

傘が使われるようになったのは約4000年前古代ギリシャ時代ともいわれています。貴族の婦人たちが日よけとして傘を従者に持たせていました。それが権力や財力などの象徴だったと考えられています。 当時、雨に濡...
文化・歴史

6歳の6月6日にお稽古ごとを始めるといい!?

昔から芸事は6歳の6月6日に始めると上達が早くなるといわれています。 日本古来の舞踊や楽器などの伝統芸能の「稽古始め」が6歳の6月6日がよいとされ、歌舞伎や狂言、能などでも、その日に稽古を始めるべしと...
文化・歴史

信長忌

6月2日は戦国武将・織田信長の忌日です。京都の阿弥陀寺や、本能寺では信長公忌が行われます。 1582年(天正10年)のこの日、本能寺の変で自害しました。 戦に苦戦していた羽柴秀吉から応援要請を受けた信...
文化・歴史

でたらめ

「でたらめ」とは、根拠がないことや筋が通らないこと、首尾一貫しないこと、いい加減なことを意味します。 でたらめという言葉は江戸時代末期頃から使われていたともいわれています。 でたらめの「め」は、賭け事...
文化・歴史

シベリア

「シベリア」は、カステラであんこや羊羹を挟んだサンドイッチのようなお菓子です。 昭和初期には「子供達が食べたいお菓子1位」だったともいわれていて、パン屋さんで作られていました。歴史は古く、明治の終わり...
文化・歴史

世界一早く終わった戦争

1896年(明治29年)8月27日に始まった「イギリス・ザンジバル戦争」は歴史上最短の戦争ということで、ギネスにも記録されています。 イギリスとザンジバル保護国で発生した戦争ですが、午前9時2分の砲撃...
文化・歴史

新聞紙のギザギザ

新聞紙の上下はギザギザになっていますが、その理由は新聞を切る裁断機の刃がノコギリのようになっているからです。 新聞紙は、大きなロールの紙に印刷をして裁断しています。 その時に、輪転機を回転させながら裁...
文化・歴史

こいのぼり

こどもの日には、こどもの健やかな成長を願って「こいのぼり」が揚げられます。 江戸時代の鯉のぼりは黒い「真鯉(まごい)」一匹だけでした。 明治時代から赤い「緋鯉(ひごい)」と対になって飾られていたようで...