趣味・スポーツ

趣味・スポーツ

運動会の時期

昔は運動会といえば秋の代表的な行事でしたが、最近では春に開催される学校が増えてきました。なぜ時期が変化してきたのでしょうか。秋に行われていた運動会は、体育の日に合わせて開催されたり、学校だけではなく地...
趣味・スポーツ

なぜ大リーガーはヒマワリの種を食べてるの?

日本ではあまり見かることはありませんが、大リーグの球場のベンチにはヒマワリの種が一般的に置いてあります。ガムと同じくらいの割合でヒマワリの種を食べている選手は多いようです。大リーガーが食べているヒマワ...
趣味・スポーツ

ラグビーボールが楕円形の理由とは?

昔のボールは豚の膀胱をふくらませて、それに皮を張り合わせて覆いボールを作っていました。豚の膀胱は軽くて適度な弾力があり、ボールに最適な素材でしたが、豚の膀胱は細長いので、空気を入れるとどうしても楕円球...
趣味・スポーツ

ボウリングの日

1861年6月22日に長崎で発行された英字新聞に日本初のボウリング場開店の告知が掲載されたことに由来し、この日を「ボウリングの日」と1972年に制定されました。実はボウリングの歴史はとても古く、紀元前...
趣味・スポーツ

ブービー賞

「ブービー賞」とは最下位から2番目の人に与えられる賞のことです。英語の「booby」からきていて、「馬鹿・間抜け」という意味があります。そして、ブービー賞の意味である「booby prize」はビリ賞...
趣味・スポーツ

ラッキー7の由来

「ラッキー7」という言葉は、アメリカの野球界で生まれました。1883年のナショナルリーグのシカゴが、7回に18安打18得点の記録を残しました。また、1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス...
趣味・スポーツ

プロ野球ナイター記念日

8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に、横浜ゲーリッグ球場で日本で初めて夜間のプロ野球公式戦が行われました。巨人対中部(現在の中日)戦でした。この日は、米大リー...
趣味・スポーツ

オリンピックのメダルは売ってもいい?

オリンピックの金メダルは授与された本人のものであり、本人が何をしても構わないため、売ることも可能です。以前、金メダルを純金で作った大会もありましたが、莫大な費用がかかるため、金メダルはメッキになってい...
趣味・スポーツ

碁石の白と黒の大きさが違うの?

囲碁の碁石の大きさに白と黒で微妙に違いがあります。白い石が直径21.9ミリ、黒い石が直径22.2ミリで、黒の方が0.3ミリ大きいのです。また、厚みも黒の方が0.6ミリほど厚いといいます。同じ大きさの黒...
趣味・スポーツ

プールにある旗の役割は?

競泳用プールには上に旗があります。運動会のときに掲げる万国旗とは違います。プールにある三角旗の正式名称は「背泳ぎ用標識」といいます。背泳ぎ以外の種目では、プールの底のラインを見て自分の位置を知ることが...
趣味・スポーツ

俳句の日

8月19日は「俳句の日」です。正岡子規研究家で俳人・坪内稔典らが提唱して、1991年(平成3年)に制定しました。日付は「は(8)い(1)く(9)」(俳句)と読む語呂合わせから。夏休み中の子どもたちを中...
趣味・スポーツ

野球の「ブルペン」ってどういう意味?

「ブルペン」とは、球場内にある投球練習をする場所のことをいいます。日本ではブルペンがスタンド内にある球場が多いですが、グランドの横にブルペンがある球場もあります。「ブルペン」のbull(ブル)は「雄牛...