趣味・スポーツ

趣味・スポーツ

冬季オリンピック

冬季オリンピックの正式名称は「オリンピック冬季競技大会」です。1924年フランスのシャモニーで開催された「冬季スポーツ週間」は、フランスのオリンピック委員会が中心となって行われました。この大会が後に「...
趣味・スポーツ

フードファイターって?

フードファイターとは、早食い・大食い大会に出場し、賞金を稼ぐ人のことです。和製英語であり、英語では「competitive eater」と呼ばれています。アメリカではスポーツとして認められているため、...
趣味・スポーツ

プールにある旗の役割は?

競泳用プールには上に旗があります。運動会のときに掲げる万国旗とは違います。プールにある三角旗の正式名称は「背泳ぎ用標識」といいます。背泳ぎ以外の種目では、プールの底のラインを見て自分の位置を知ることが...
趣味・スポーツ

オリンピックの開会式前になぜ競技が始まっているの?

オリンピックの開会式を終えた後から全ての競技が開始されるのは、1996年アトランタ大会まででした。2000年のシドニー大会から開会式前から競技を始めることにしたのです。オリンピックには「競技大会および...
趣味・スポーツ

滝修行の日

7月4日は「滝修行の日」です。禊や武道の修行として始まった滝修行の歴史や文化を広く知ってもらい、滝修行の体験をする人が増えてくれたらという願いが込められて制定された日。日付は、滝から流れ落ちる水の形を...
趣味・スポーツ

プロ野球ナイター記念日

8月17日は「プロ野球ナイター記念日」です。1948年(昭和23年)のこの日に、横浜ゲーリッグ球場で日本で初めて夜間のプロ野球公式戦が行われました。巨人対中部(現在の中日)戦でした。この日は、米大リー...
趣味・スポーツ

正式なスイカ割り

実はスイカ割りには、「国際スイカ割り評議会」で定められた公式ルールがあります。スイカまでの距離は9m15cm、棒は長さ1m20cm以内で直径5cm以内、持ち時間1人3分です。目隠しをして、7回と2/3...
趣味・スポーツ

パラグライダー記念日

7月31日は「パラグライダー記念日」です。1988年のこの日、北九州市で第1回パラグライダー選手権が開催されたことが由来になっています。初めてパラグライダーをしたのはフランス人でした。1978年に四角...
趣味・スポーツ

バスケットボールの日

12月21日は「バスケットボールの日」です。バスケットボール解説者の島本和彦氏が提唱し、「12月21日はバスケットボールの日!委員会」が2011年(平成23年)より実施。1891年(明治24年)のこの...
趣味・スポーツ

レスリングは白ハンカチを持っていないと失格

レスリングの競技ルールで、白いハンカチを携帯することとなっています。これは試合中白いハンカチを携帯することがルールで決まっているのです。試合中に流血してしまった場合に、すぐに止血できるようにとのことで...
趣味・スポーツ

競馬の日

9月16日は「競馬の日」です。1954年(昭和29年)のこの日、日本中央競馬会(Japan Racing Association:JRA)が農林省(現在の農林水産省)の監督の下で発足し、民営競馬がスタ...
趣味・スポーツ

ゴルフのカップって何であのサイズなの?

ゴルフカップの大きさは世界共通で直径108mmと決まっています。昔はシャベルなどで適当な大きさに掘っていましたが、次のショットのためにティーの代わりに土をつまんで持っていったために、穴が日に日に崩れて...