趣味・スポーツ

趣味・スポーツ

バスケットボールゴールの歴史

バスケットボールのゴールは、元々は桃を収穫するカゴをゴールしていました。ゴールに入るごとにハシゴをかけて取っていました。試合が再開するのに時間がかかるため、その後、下に穴の開いた金網ネットを使用しまし...
趣味・スポーツ

水泳の日

8月14日は「水泳の日」です。命を守るスポーツとして水泳を発展させ、国民全員が泳げるようになることで水難事故を減少させるのを目的として1953年(昭和28年)に制定された「国民皆泳の日」。2014年(...
趣味・スポーツ

国会図書館ってどんな図書館?

国会図書館は、正式名称「国立国会図書館」といいます。1948年(昭和23年)に設立されました。現在は東京本館以外にも、京都の国立国会図書館関西館、東京・上野の国際子ども図書館も国立国会図書館の施設です...
趣味・スポーツ

お酒の席の会話から生まれた「トライアスロン」

トライアスロンは、水泳(スイム)、自転車(バイク)、マラソン(ラン)の3種目を一人で連続して行う過酷レースです。ラテン語の3を意味する「トライ」と、英語で競技を意味する「アスロン」を組み合わせたことが...
趣味・スポーツ

ソナタって何?

音楽でよく耳にする「ソナタ」という言葉。ソナタとは、クラシック音楽における曲の形式の一つです。「ソナタ形式」とは曲の形式を指し、「ソナタ」とはソナタ形式を含む組曲のことです。元々「ソナタ」とは、ルネサ...
趣味・スポーツ

E.T.の日

12月4日は「E.T.の日」です。1982年(昭和57年)のこの日、アメリカのSF映画「E.T.(イーティー)」が日本で公開されたことにちなんで記念日が制定されました。監督・製作はスティーヴン・スピル...
趣味・スポーツ

ブレイキン

ブレイキンとは、1970年代にニューヨークのサウスブロンクス地区で若者たちによって発展したストリートダンスのスタイルです。ブレイクダンスとも呼ばれ、ギャング抗争の銃撃戦の代わりにダンスバトルをしたこと...
趣味・スポーツ

なぜ大リーガーはヒマワリの種を食べてるの?

日本ではあまり見かることはありませんが、大リーグの球場のベンチにはヒマワリの種が一般的に置いてあります。ガムと同じくらいの割合でヒマワリの種を食べている選手は多いようです。大リーガーが食べているヒマワ...
趣味・スポーツ

走り幅跳び

跳んだ距離を競う「走り幅跳び」には、現在「そり跳び」、「はさみ跳び」という2種類の跳び方があります。しかし、1970年代にはもう一つの跳び方「回転式前方宙返り跳び」がありました。1973年にドイツ選手...
趣味・スポーツ

バスケ選手の背番号に1~3は使えない!?

バスケットボールの選手の背番号に1~3の数字は使えないことはご存知ですか。なぜこの数字が使えないかというと、審判が判定を出すときに手でサインを出します。1本指では1得点やラストプレーなどのサイン、2本...
趣味・スポーツ

シャンソン

シャンソンとは、フランス語で「歌」という意味です。日本では、フランス語で歌われる歌謡曲のことをシャンソンと呼ぶことが一般的です。12月29日は「シャンソンの日」であり、戦後のシャンソンブームを支えた銀...
趣味・スポーツ

運動会の始まりは?

運動会のはじまりといわれているのが、明治7年に海軍兵学校でイギリス人英語教師の指導で行なわれた「競闘遊戯会」と言われています。明治16年には、東京大学が初めて「運動会」と名づけて開催し全国に広まりまし...