趣味・スポーツ

趣味・スポーツ

ラグビーのコーチ

野球やサッカーの監督は試合中にベンチで指示を出しますが、ラグビー監督はベンチには入らず観客席にいます。ラグビーにはキャプテンシーというラグビー精神があり、ゲームはキャプテンを中心に選手自らが責任を持っ...
趣味・スポーツ

バスケ選手の背番号に1~3は使えない!?

バスケットボールの選手の背番号に1~3の数字は使えないことはご存知ですか。なぜこの数字が使えないかというと、審判が判定を出すときに手でサインを出します。1本指では1得点やラストプレーなどのサイン、2本...
趣味・スポーツ

車のナンバープレートに使われない文字

車のナンバープレートの左側にある一文字のひらがながあります。このひらがな(ローマ字)は、車両の用途によって区分されています。自家用車の場合、「さすせそ」「たちつてと」「なにぬねの」「はひふほ」「まみむ...
趣味・スポーツ

ダンクシュートの「ダンク」

バスケットボールで、高く跳びゴールの真上からボールをたたき込むように押し込むシュートを「ダンクシュート」といいます。英語では「ダンクショット(dunk shot)」。この「ダンク」とは、英語で「浸す」...
趣味・スポーツ

マラソンの日

9月12日は「マラソンの日」です。紀元前450年のこの日、「マラソン」の言葉の由来になった「マラトンの戦い」が起こりました。アテネの将軍ミルティアデスは、ギリシャのマラトンに上陸したペルシャの大軍を奇...
趣味・スポーツ

不思議なテニスの得点の数え方

テニスの得点は、1,2,3,4,5…とは数えずに、15,30,40と独特な数え方をします。他のスポーツにはない数え方をするのはなぜなのでしょうか。1555年に出版された「球技論」という書物の中に「奇妙...
趣味・スポーツ

レスリングは白ハンカチを持っていないと失格

レスリングの競技ルールで、白いハンカチを携帯することとなっています。これは試合中白いハンカチを携帯することがルールで決まっているのです。試合中に流血してしまった場合に、すぐに止血できるようにとのことで...
趣味・スポーツ

陶器と磁器の違い

焼き物の陶器と磁器は何が違うのでしょうか。まず見た目が大きく違います。「陶器」は、土鍋など厚手でぽってりとした透明感のない器です。一方の「磁器」は、陶器に比べて薄く、光にかざすと若干つけて見える透明感...
趣味・スポーツ

相撲では何で塩をまくの?

力士が土俵に入る時にまく塩には、土俵の邪気を払い、神聖な場所を浄める「清めの塩という意味があります。力士が怪我をしないように神に祈り、また、相撲を取って力士が擦り傷をしたときの傷口の殺菌の意味という説...
趣味・スポーツ

ランニング中の脇腹の痛みの原因

ランニング中に横っ腹や脇腹が痛くなった経験があると思います。横隔膜は呼吸する度に上下するような動きをしますが、走っている時には横隔膜だけではなく体の中の臓器も揺れることで、横隔膜やその周辺の筋肉が痙攣...
趣味・スポーツ

スポーツアロマの日

7月24日は「スポーツアロマの日」です。2017年(平成29年)に日本スポーツアロマトレーナー協会(JSTA)が制定しました。スポーツアロママッサージを通して、競技者、スポーツ愛好家、スポーツをする子...
趣味・スポーツ

ラッキー7の由来

「ラッキー7」という言葉は、アメリカの野球界で生まれました。1883年のナショナルリーグのシカゴが、7回に18安打18得点の記録を残しました。また、1885年9月30日のシカゴ・ホワイトストッキングス...