生活・健康

生活・健康

アーモンドの日

1月23日は「アーモンドの日」です。カリフォルニア・アーモンド協会が2008年(平成20年)に制定。アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日を記念...
生活・健康

魚の目

「魚の目・うおのめ」は、足裏の角質層の一部が円錐状縦方向に異常増殖し厚くなり、神経を刺激するため痛みがでます。似ている「たこ」との違いは痛みと芯です。たこは皮膚表面が固くなっているだけなので芯もなく、...
生活・健康

こどもの目の日

6月10日は「こどもの目の日」です。将来ある子どもたちの視力の成長を見守り、健全な視力を保つための知識を行動を啓発するために制定された日。近視の発症予防のために「はぐくもう 6歳で視力1. 0」という...
生活・健康

よく聞く「尿路結石」って何?

「尿路結石」とは、尿の通り道である腎臓・膀胱・尿道に結石ができることを言います。腎臓にできるものを「腎結石」、尿管にできるものを「尿管結石」、膀胱にできるものを「膀胱結石」、尿道にできるものを「尿道結...
生活・健康

ペットボトル症候群

「ペットボトル症候群」は、医学的には「清涼飲料水ケトーシス」や「清涼飲料水中毒」といいます。糖分の多く含む清涼飲料水やスポーツドリンク、炭酸飲料などを大量に飲み続けることで引き起こす健康障害です。自覚...
生活・健康

「サバを読む」って鯖と関係あるの?

数をごまかす際に使う「サバを読む」のサバは、魚の鯖を数えることからつくられた言葉です。鯖は鮮度が落ちるのが早く傷みやすいために、手早く扱わなくてはいけません。そのため数えるのも早くなり、いい加減に数え...
生活・健康

夏生まれは夏に強いって本当?

人の汗腺の数は遺伝や環境に大きく左右され、2歳半〜3歳くらいまでに決まるといいます。それまでに経験する温度や湿度によって汗腺が決まるため、夏生まれの人は冬生まれの人に比べて暑い時期を多く経験しているた...
生活・健康

豆乳の日

10月12日は「豆乳の日」です。豆乳を飲み続けることで、体の中から美しさを引き出し、豆乳の消費を増やし、豆乳市場の活性化を図ることを目的に、2008年(平成20年)に日本豆乳協会が制定しました。10月...
生活・健康

あくびはうつる!?

「あくび」とは、脳の酸素不足を補うための生理現象です。大きく息を吸うことで、血液中に酸素を取り込み、脳や体全体を活性化させています。また、体温調節、脳の温度を調節する働きもあるかもしれないという研究も...
生活・健康

写真うつりが良くなる方法

人間は右顔よりも左顔の方が写真うつりがいいと言われています。左脳は論理的に物を考える役目を持っています。一方、右脳は視覚脳といい、物の形を判別したり勘がひらめいたりする役割を持ち、喜怒哀楽の感情も受け...
生活・健康

AEDって?

AEDは、「自動体外式除細動器」といい、心臓に電気ショックを与える器械です。電極パッド2枚を患者の胸部に貼り、電源を入れると自動で患者の心電図を解析するため、操作する人はAEDの音声ガイドでボタンを押...
生活・健康

白い寝具は熟睡できない

清潔感がある白は、シーツや枕カバーなどの寝具で使われることも多い色ですが、実は熟睡できない色ともいわれています。白は強い色で、真っ白い色を見ると「汚せない」「汚したくない」という心理が緊張感になるとい...