生活・健康

生活・健康

寒暖差アレルギーって何?

「寒暖差アレルギーは、季節の変わり目などに一日の寒暖差が大きくなると症状が出るアレルギーです。正式名称は「血管運動性鼻炎」といい鼻炎の種類の一つです。アレルギーという名前は付いているものの、アレルギー...
生活・健康

にがり

にがりとは、海水から塩を作る過程で生成される粉末、液体です。豆乳から豆腐を作る時に凝固剤として使われることは一、般的にもよく知られています。主成分は「塩化マグネシウム」で塩化カリウム・塩化カルシウムな...
生活・健康

集合体恐怖症

「集合体恐怖症」または「トライポフォビア」ともいいますが、正式な病名ではありません。ギリシャ語のtrypo(punching, drilling or boring holes)とphobia(恐怖症...
生活・健康

大声はカラダを健康にする!?

人間はストレスを感じたりイライラしたときには、呼吸が浅く体内の酸素も不足している状態になっています。大声を出すことで大量の息を吐き出し、多くの酸素を体内に取り込むことが出来るのです。深呼吸でも同じ効果...
生活・健康

本当に必要な防災用品

日ごろから備えておきたい防災用品。最低3日間用が必要だといわれてきましたが、2011年の東日本大震災を受け、大規模災害の場合は支援開始が遅れる可能性があり、一週間は自活できるような備蓄が望ましいとされ...
生活・健康

鰹節の日

11月24日は「鰹節の日」です。鰹節のメーカーであるヤマキ株式会社が、「かつお節の魅力や美味しさ、使い方、上手なだしの取り方などをもっと多くの人に知ってもらいたい」という思いから制定されました。いい(...
生活・健康

いいリンゴの日

11月5日は「いいリンゴの日」です。「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせから、2001年(平成13年)に青森県が制定しました。2020年度の国内リンゴ生産量1位は青森県で約60%を占めています。2...
生活・健康

プリン体って何?

「プリン体」は細胞の中にある遺伝子構成成分で、生きている中で必要な物質です。日常の食事から摂取していますが、約8割はヒトの体内(肝臓)で生成されています。プリン体は分解されて尿酸に変わり、体外に排出さ...
生活・健康

ヒステリー

「ヒステリー」は、ドイツ語の「Hysterie」からの外来語で古代ギリシャ語で「子宮」を意味します。ローマ時代、ヒステリーを起こすのは女性が多く、感情のコントロールが効かなくなる状態を、子宮の異常が原...
生活・健康

マヌカハニーって?

マヌカハニーとは、主にニュージーランドとオーストラリアの一部に自生するマヌカという花から採られた蜂蜜のことです。色は茶色く濁っていて、粘度も高く、他の蜂蜜に比べて殺菌、抗菌、抗炎症作用が強いといわれて...
生活・健康

布団を干す時間

人間は7時間の睡眠で150gほどの汗が出ると言われています。布団の150gの水分が蒸発するには約4時間かかります。そのために、布団干しは4時間干すのが理想とされています。日差しの強い午前10時~午後2...
生活・健康

尿のもとは1日にドラム缶1本分つくられる

尿は、腎臓によって血液中の血液中の老廃物がろ過されて作られます。ここで尿のもと(原尿)が作られますが、一日に作られる原尿は約180リットルでドラム缶約1本分の量になります。原尿には、体に必要な栄養素な...