生活・健康

生活・健康

献血

人間の体内の血液量は体重の約13分の1、つまり8%程度です。体内の血液の20%が急速に失われると出血性ショックという重い状態になり、30%が失われると生命に危険を及ぼすとされています。血液量の12%は...
生活・健康

セカンドオピニオンを考える日

2月14日は「セカンドオピニオンを考える日」です。セカンドオピニオン(second opinion)とは、診療を受けている主治医とは別の医師に診療内容や治療方針などの意見や、意見を求める行為のことです...
生活・健康

眠育の日

3月19日は「眠育の日」です。発育における子どもの睡眠の大切さ、成長とその関係性を知ってもらい、睡眠サポートや睡眠不足改善方法を思い起こすきっかけになる日です。「 3(み)ん 1(い)9(く) 」とい...
生活・健康

「オーラルフレイル」って何?

英語で「オーラル」とは「口腔」、「フレイル」は「虚弱」や「衰え」という意味があります。「オーラルフレイル」は、噛んだり、飲み込んだり、話すための口腔機能が衰えることです。このオーラルフレイルは老化のは...
生活・健康

ポン酢ってそもそも何?

ポン酢は柑橘類の果汁が入った酢のことをいいます。柑橘とは主にダイダイ・スダチ・カボス・レモン・ユズ・ライムなどです。語源は、柑橘類の果汁を表わすオランダ語「ポンス」から来ているといわれています。生の果...
生活・健康

「カレーが食べたい」は風邪の前兆?

本能的に人間は体調を崩す前に、体に必要な栄養素を欲するようになるといいます。肝機能をはじめ、体の免疫力が弱まると「クルクミン」を摂取したくなります。クルクミンには、肝臓機能、免疫力アップだけではなく、...
生活・健康

夏うつ(夏季うつ)と夏バテの違い

夏うつ、夏季うつとは夏に発症する季節性感情障害(SAD)です。食欲低下や不眠、不安感、精神的不調意欲や興味の低下、楽しみの喪失、緊張や焦燥感などの症状がみられます。夏バテと間違えられることも多いようで...
生活・健康

ヒステリー

「ヒステリー」は、ドイツ語の「Hysterie」からの外来語で古代ギリシャ語で「子宮」を意味します。ローマ時代、ヒステリーを起こすのは女性が多く、感情のコントロールが効かなくなる状態を、子宮の異常が原...
生活・健康

新米って表示するのはいつまでのお米?

一般的に「秋は新米の季節」といい、収穫したての新鮮なお米が一番美味しいとされています。新米と呼べるお米はいつごろまでなのでしょうか。多くのお米は、9〜10月頃に収穫されます。収穫されてすぐのお米が新米...
生活・健康

月経前症候群って?

月経前症候群は、月経3~10日ほど前に周期的に精神的、身体的症状が出ます。「Premenstrual Syndrome」を省略して「PMS」ともいわれます。日本女性の約7割に何らかの症状が出ているよう...
生活・健康

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪いって本当?

スイカと天ぷらの食べ合わせが悪い、一緒に食べるとお腹を下しやすい、お腹が痛くなるなどの話を聞いたことがあると思いますが、実際はどうなのでしょうか。油で揚げた天ぷらは、資質を多く含み消化するのに時間がか...
生活・健康

リノベーションって何?

「リノベーション」とは革新・刷新・修繕・元気づけるという意味で、不動産において既存の建築物の用途や機能を変更・更新して性能を向上させることをいいます。新築時レベルより高い価値に進化させるというものです...