自然・生物

自然・生物

母乳のひみつ

母乳は、出産当日・2日・3日・1週間・1ヶ月と赤ちゃんの成長に合わせて、成分が変化していきます。 最初は赤ちゃんのお腹がもたれないように脂肪濃度が低く、日が経つにつれてだんだん濃くなっていきます。 赤...
自然・生物

月光浴って何?

月光浴とは、月の光を浴びる行為です。 昔から月の光には神秘的なパワーがあるとされてきました。 クレオパトラも月光浴で美しさを保っていたともいわれています。 実際に「月光は脳内の成長ホルモンのセロトニン...
自然・生物

椿と山茶花の違い

とてもよく似ている椿(つばき)と山茶花(さざんか)ですが、見分け方がいくつかあります。 1番分かりやすい違いは、花が散る際に椿は花首から落ち、山茶花は花びらが落ちます。 また椿は、花が筒状気味で厚みが...
自然・生物

まつ毛は伸びすぎない

なぜまつ毛は髪の毛のように伸び続けずに、一定の長さまでしか伸びないのでしょうか。 人間のまつ毛は、上まぶたに350本前後で長さは8~12㎜。 下まぶたには80本前後で長さは6~8㎜ほどで、1日に平均0...
自然・生物

冬眠しない熊

熊は冬場に充分な餌が手に入らないので冬眠し、余計なエネルギーを使わないようにしています。 冬眠するために、秋のうちに沢山食べ栄養を蓄えておくのです。 しかし、動物園にいる熊は毎日餌をもらえますし、秋に...
自然・生物

ダイヤモンド富士って何?

ダイヤモンド富士とは、富士山の山頂と太陽が重なる現象をいいます。 ダイヤモンドのように美しく輝くことからこう呼ばれるようになりました。 山頂と太陽が重なるのは、山頂から朝日が昇る日の出と、夕日が沈む日...
自然・生物

タヌキの狸寝入り

タヌキは本当に狸寝入りをするのでしょうか。 タヌキは小心者で臆病なので気絶してしまうことが多いのです。 驚かされたり、物を投げられたり、追い詰められたりすると、ショックのため急にひっくり返って倒れてし...
自然・生物

手術着の色

医師や看護士は白衣のイメージがありますが、手術中は緑色の着衣なのはなぜでしょうか。 人間はある色をずっと見続けた後に白いものを見ると、目の疲労や色の刺激をやわらげるために、最初に見続けた色の反対の色が...
自然・生物

パンダの日

10月28日は「パンダの日」と上野動物園が制定しました。 1972年(昭和47年)の10月28日に日本で初めてジャイアントパンダのランラン、カンカンが上野動物園に来園した日にちなんで制定されました。 ...
自然・生物

プードルのカット

プードルという犬は独特の毛のカットをしています。 元々プードルは猟犬で、撃ち落した鴨などの鳥が水の中で落ちた時には泳いで取りに行きます。 そのため、泳ぎやすいように胴体の毛が刈られたのです。 しかし、...
自然・生物

ホワイトアスパラガス

ホワイトアスパラガスは、ヨーロッパでは春の訪れを告げる食材として代表的なものです。 日本の桜前線のように「ホワイトアスパラガス前線」があるくらいです。 4月頃にスペインで収穫が始まり、フランス、ベルギ...
自然・生物

「もみじ」と「かえで」の違いは?

紅葉(もみじ)と楓(かえで)はカエデ科カエデ属の植物です。 分類上は同じですが、カエデ科の一部がもみじと呼ばれているようです。 実は、植物学上では2つの違いの定義はありません。 しかし、園芸や盆栽の世...